我が家のPC関係機器のアレコレは、だいたいLANケーブルでつながっております。
いわゆる、イーサネットってやつですね。
それに、iPhone、iPadなどがWIFIで繋がっております。
一応快適に使ってはおりましたが、正直、ネットワークって、サッパリわかりません。
そこへ訳あって新しいWiFiルータが入り込んできまして....さぁ大変(;・∀・)
これまでの我が家のネットワーク
何年前か忘れたけど、電話回線をフレッツ光にした時に、設置したモデム(光の場合はONUとか言うらしい)がルーターを兼務してて、それに1台のWiFiルーターを繋げて、主に3台のPCと、BRレコーダー、2台のTVを繋げて、まぁ快適に使っておったんですが....
↓こんな感じです。
NTTフレッツのモデム兼ルーター
→ 1.HUB → 1-1.Main PC
→ 1-2.Linux機 (NAS代わりのデータ保存機)
→ 1-3.Office Sony TV
→ 2.NAS
→ 3.リビング無線ルーター
→ 3-1 Sony BRレコーダー BR-700
→ 3-2 Sony BRレコーダー BR1800
→ 3-3 2F HUB 3-3-1 Sony TV
→3-3-2 2F PC
図で表すとこんな↓
結構複雑? そーでもないか?
我が家のPC関係機器のアレコレは、だいたいLANケーブルでつながっております。
いわゆる、イーサネットってやつですね。
居間に置いてある、図では肌色のバッファローWiFiルーターも大活躍。
それに、iPhone、iPadなどがWIFIで繋がっております。
最近流行りのIoT家電がないだけまだマシ?
以前は、猫監視カメラが2台あったんだけど、WiFiの繋がりがイマイチで、今は使ってません。
一応快適に使ってはおりましたが、正直、ネットワークって、サッパリわかりません。
そこへ訳あって新しいWiFiルータが入り込んできまして....さぁ大変(;・∀・)
事の起こりは...New 無線ルーター導入
快適に使ってたのが、そ~~~でもなくなったのは、Audiq にWiim を導入してから。
LANで繋いで、NASに保存したCDファイルを再生するのに、NASの中身が見れなくて、さんざん苦労したのが昨年末。
その後も、リモコン代わりに使うスマホとWiimがうまく接続しなかったり...
そもそも、使ってるバッファローWiFIルーターが、結構旧規格のなんで、毎回これが出て、ちょっと気持ち悪いってのもあって、新しいWiFIルーターを追加しようと、TP-Link ってとこのWiFi ルーター 無線LAN WiFi6 AX1800ってのが4,000円弱で買えたので、さぁ使おうと思ったのですが....
上の図の右上の緑のやつなんですがぁ。
ど~~~も、。うまくいかん。
様々な不具合
一時は、TP-Linkは、“置物”として、使用を諦めようと思った。
一応、PC机の下にHUBやPC切替器と並べてはいるんだけど...
いよいよ、Wiimを使う時に、スマホからいよいよ繋がらなく(以前はWiFIルーターリセットすれば繋がったんだけど、それもダメで)なって、いよいよ、TP-Linkさんに頼らざるを得なくなって....
以下、色んな失敗をしますが、基本、ネットワークのイロハがわかってない人間のやってることなんで、笑い堪えながら読み進めてください。
今までのバッファローWiFiルーターに繋いでるのは、大元のNTTのONU兼ルーター(192.168.1.1)に繋いでるのも含め、IPドレスは「192.168.1.#」と同一ネットワークに繋がってたのに、TP-Linkでは、「192.168.0.#」という別のネットワークが作られてしまう。
それに繋いだリモコン代わりのスマホで、NASは読みに行けない。
じゃってんで、NASもTP-Linkに繋いじゃえ!
これなら読めるが、PCからNASが読めない(当たり前)。
じゃ、事務室のPC周り、全部TP-Link に繋いじゃえ!って、
Linuxがどうしても、インターネットに繋がらない。
バッファローの旧WiFiルーターの時はうまく行ってたのに....
設定の違いかな?
ちょっと設定を覗いてみたいが.....パスワードどこ行ったかな?
そもそもIPアドレスはどう設定してたっけ?
(そういうの、ちゃんと管理しとけよ!って話?)
そもそも、別ネットワークになっちゃうのは、2重ルーターになってるから位はなんとなくわかる。
(バッファローのWiFiルーターがそうなってないのはなんでだろう?ちゃんと設定したのかな?自分で設定したのに覚えてない)
だいたい、TP-Linkにルーター機能は必要ないんだよな~~。
無線で飛ばしてくれさえすればいいんだから。
HUBの役目さえしてくれれば!ってんで、TP-Linkの入力側をWANでなく、LANに繋げてみたり...
バッファローのWiFiルーターも同じようにしてみたり...
いろいろ弄くってるうちにもう訳わからなくなって、頭の中は大混乱。
問題解決に向け、原因究明ってか、基礎を勉強
なんとなく使えてるからわかった気になってたけど、そもそも何が悪い!?って考えられるほど、ネットワークの知識がにゃい!
なんか不具合あっても、ルーターやPCを再起動したりしてるうちになんとなく直っちゃうことが殆どで“直した”ことはない。
サブネットマスクとか、DNSとかの設定に落とし穴があったり?
ってんで、基本のキの字から、ネットで勉強してみた。
なんとなく、頭の中がスッキリしてきた。
けど、255.255.255.0とかDNSとかに隠しヒントはない。
メーカーサイトで
メーカーサイトに行ってみる。
ブリッジモード(アクセスポイントモード)ってのがあって「TP-Linkルーターのルーター機能を無効化してWi-Fiのアクセスポイントとして動作をします。」とある。これこれ!
「詳細設定タブの動作モードを開き、」ってんだけど、その動作モードってのが見つかんないんだよな~~~。
と数時間?
諦める前に...
おっ、左の「システム」をクリックしたら出てきおった「動作モード」
「動作モード」をポチッ!これぢゃこれぢゃ、「アクセスポイントモード」
設定変更完了(*^^*)v
結果!
これで全部、我が家のLANで繋がった機器は、「192.168.1.#」の同一家族。
どっからでも何にでも繋がる。
どのTVからでも、iPadからでもBRレコーダーに録画したものも見れるし、どのPCでもNAS音源が聴ける!
もちろん、Audiqでも。
もひとつ、NAS → Wiim の扱い
Audiqを鳴らす時に、お決まりの音源があって、3日に1回くらいは聴いてる。
CDアルバムからまるごとリッピングしたものは、ちゃんと順番通り再生されるんだけど、ShimaQセレクトのあっちのアルバムから1曲、こっちのアルバムから1曲とオムニバス形式で作ったフォルダの曲順がどうも....
曲のタイトル順かと、曲名の前に再生順にしたい順に番号振っても、どうもその通り再生してくれない。
リッピングした順番なのか?
で、スマホのWiim Home をイジってたら
表示(演奏)順の”sort”を発見。
デフォルトってのが、リッピングした順か?
この中に“Track Number”ってのがある。
これ、タブを書き換えれば、Track Number 順に演奏してくれる?
ってんで、早速、以前より使ってるフリーソフト「MP3tag」がflacファイルにも対応してるってんで
トラック番号をつけてみた。
が、効かない。
あんだよお!
でも、その他の「タイトル」などは番号ABC順になったから、まいっかぁ。
CDタイトルを探すときも、全アルバム(ジャズもロックもJポップスもクラッシクも)まとめてABC順になるから、探しやすくはなったな。
も~~ひとつ、未解決
将来的に、2Fで、iPad(or iPhone)からNAS に貯め込んだFLAC音源を取り出して、WIFIで飛ばして、2nd Audiq で聴こうと、iPadでNASの音源を聴けるかためしてみた。
フリーアプリで「FLACBOX」ってのがある。
wiimのときと違って、簡単にNASファオルダには辿り着いた。
ヨシッ!聴けるぞ!!!
あんれ、「このフォルダにはサポートされているファイルがありません。」
って、FLACファイルも読める!が売りぢゃないんかい?
もやもや~~~
終わりに
LANとか、WiFiとか、便利は便利ですよね。
違う部屋のPCから、他のPCやNAS内のデータ弄れたり、家中のTVや、更にはiPadから、BRレコーダーの録画番組や、受信してる番組観れたり…
でも、どうもその実態、仕組みが掴めないんですよね〜(-。-;
前も書いたかもしれないけど、オーディオなんて、プレーヤーやテープレコーダーで、物理信号を電気信号に変えて、アンプで増幅、スピーカーでまた物理信号にして聴くっていう、それぞれをケーブルで繋げば、誰でも音出せたのに、今のオーディオがデジタル主流になってからは、鳴らすの大変!
車もそうだけど、なんでもコンピューター制御になっちゃって、アナログおぢさんは、ついていけまっしぇん!
「レコードって何?LPって何?針ってどゆこと?」なんて言い出す若者が出てきたって、驚いてたのは何十年前でしょか?
今や「CDって何? CDショップっで音楽買うってどゆこと?家で買えるじゃん!」なんて、普通の若者が言ってる時代ですからね。
もうこれ以上新しいもの、要りまっしぇん!
んじゃ (^_-)☆ /~~~
コメント
お疲れ様でした😅
ワタシも「ルーターが別ならそれぞれにつながっている機器同士はつながらない(大意)」ってところはわかるけど、ホント、ネットワークって苦手です。
もっと簡単につながりゃいいのに、とは思うものの、あらゆるちゃんとした手順を踏まないと悪い子が入ってきますしねぇ😅
そんなこんなでワタシはちゃんとわかっていないと思うのですが、最終完成形にはまだ至っていないって理解であってますか?😅
Kachi//
Kachiさん、コメありがとうっす。
> もっと簡単につながりゃいいのに、とは思うものの、あらゆるちゃんとした手順を踏まないと悪い子が入ってきますしねぇ😅
そうなんですよねぇ、簡単=便利ではあるんですが、ShimaQ格言「便利なものほどリスクは大きくなる」ってのがありまして...😢
> そんなこんなでワタシはちゃんとわかっていないと思うのですが、最終完成形にはまだ至っていないって理解であってますか?😅
あっ、一応、今のところ、「ネットワーク」に関してはこれで完成形です。
また、なんか新しいことやり始めたら、不具合出てきそうだけど😭