レコードを聴きたいんぢゃ!

昨年末、オーディオ熱に感染して、毎日、“魅惑の音”に酔ってるボクですが、まだまだ、完成形には程遠いのです。
まだまだやることが、たっくさんあります。

もちっと、いい音に♪これからやる事、覚書
SOULENOTEのアンプを入手し、晴れてJBLのスピーカーも届き、ネットストリーマーDACで、NASに落としたCDデータも読めるようになり、毎日、手持ちのお気に入りCDを聴いている毎日でございます。でも、正直、アンプとスピーカーの実力を発...続く

今回は、レコードを聴けるようにしたい!
ってな話です。

埋もれたレコード、どうする?

かつて、若かりし頃にオーディオにハマってた頃の主な音楽媒体は、レコード♪
小遣い貯めて買うか、レンタルレコード屋で借りてきて、カセットにダビングするか?
いずれにしても、音源としてはFMと並び、レコードは主役でした。

CDが主流となり、オーディオからも離れざるおえなくなってからも、レコードはほそぼそと...
しか~~し、5年ほど前に、頼みの、そして、当時の我がオーディオ機器の最古参、ターンテーブル(レコードプレーヤー)が逝きました
しか~~し、手持ちのレコードは捨てずに持ってます。(以前、引越時に結構処分しちゃったら、その後、廃盤になって、聴きたくても超高額!って苦い経験あるんで)

こちら、2階寝室に保管中のもの

こちらは、1階オーディオルーム?に持ってきたもの。

併せても、全部で100枚にも満たないレコードだけど....
CDを買い直したものもあるけど、レコードでしか持ってないアルバムもある。
今回のオーディオ再編に合わせ、CDに買い替えたいものもあるけど、そのCDが結構高かったり、中には絶版になってて、オークションで結構なお値段で売られてたり....

というわけで....
これらのレコードを聴きたいんぢゃ!

レコードプレーヤー物色

そのためには、レコードプレーヤーが必要ぢゃ。
最近のものは、結構お安く、更にUSBコネクタもあり、デジタル出力ができたり....

でも、なんか、最近のって、重厚感がないんだよね。
(要らねえだろ!?そんなもん↑)

で、むか~~~しのプレーヤーはどうよ?
ヤフオクで探してみると、ボクが長年使ってたプレーヤーの近辺のも売られてる。
ボクのプレーヤーは、DENON(デンオンと読んでた)のDP50M(Mはマニュアル操作)というもの。
せっかくだから、後継で、演奏終了したら、自動的に針が上がって止まるものがいい(型番にLがついたもの)。
ってなると、DP55L、その後の57L となる。

もう、40年前の、当時7万円くらいのもの、何千円で買えるかな?
と思ったら、軒並み、2万円代後半(40年以上前の製品でっせ!)。
アンプ、スピーカー、DACの合間にちょいと買えるお値段ではないっ!(ボクの場合はね)

ということで、ヤフオク鑑賞という趣味を続ける(;゜(エ)゜) アセアセ

諦めの悪い男、壊れたプレーヤー修理す

手持ちのお気に入りCDを聴き進めていくと、どうしても聴きたくなるんぢゃ!お気に入りのレコード!

Youtubeで、オーディオ関連の動画見てると、ジャンクプレーヤーの修理!なんてのが出てくる。

そいえば、昔、ヤフオクで映らなくなったPCモニターを売っ払ったら、「コンデンサー交換して映るようになって、快適に使ってます」なんて評価がついて、そうだ!電気機器って、コンデンサーがイカれて故障、ってのが多いパターンだから、中開けて膨れたコンデンサー取り替えれば復活する?
なんて、いかがわしい(甘い?)考えが.....

ってんで、インテリアと化したプレーヤー
覚悟はよろしいか?

ひっくり返して、底面ボードを取り外して...

コツコツ、ビスを取り外して、基盤を取り外すよ

外れた!

ちなみに、以前は点灯してた、回転速度チェックのストロボライトは、今は点灯しない。
取り出してみると、なんか切れてる?
この部品は調達できそうもないなぁ

基盤を眺めてみると、膨れたコンデンサーは見当たらない。

おかしいなぁ...と目を皿のようにしてみると...
怪しい!このトランジスタの足が誠に怪しい!
色々調べると、速度不具合の場合、トランジスター不具合が非常に多いらしい。
それっぽいのをゲット。
1本120円くらいだけど、送料が500円以上するんで、どうせなんで3本買ってみた。

あまりはんだ付けは得意ではないんだよね~~~。
はんだ付けされるパーツの固定が結構大変で....
いつもながらの、お店広げての、大工事(;´Д`)

一応、留まった。

取り出した、不具合トランジスターの亡骸( ̄― ̄?)

あ~~疲れた。
基盤元に戻して、諸々下に戻して、さぁ、直っててくれよ~~~~
再始動!。
 
 
 
        直ってない(TдT)
 
   疲れたorz

プレーヤー準備完了、設置、接続

ということで、動くやつを物色物色!
壊れたDENONのプレーヤーは2代目だけど、結構気に入ってたんで、DENONで物色。

発売年 DP-50系 DP-60系
’78 DP-50M/L  - 
’80 DP-55M/L DP-60M/L
’82 DP-57M/L DP-67M/L
’84 DP-59M/L  - 

DP-57,67,59 は、トーンアームがストレートとS字の交換式。
性能的にはストレートの方が軽量で高性能!ということだけど、カートリッジ交換時にヘッドシェルごとスポッ!カチャッ!と換えられないんで、ここは敢えてS字のを物色。
勿論、出品されてるものの中には、ちゃんとストレートとS字両方ついてるのもあるけど...お高くなる。

試しに、DP-67Lを、これくらいで落札できれば御の字!って金額入れたら.....
もっと安く落ちちゃった。
送料入れて、32,000円ほど。
ラッキーーーヽ(^o^)丿

鳴らすのぢゃ!

来たで!左がやってきたDP-67L、右がこれまでのDP-50M

キャビネットの重厚さが違う。

そいえば、冒頭のリンクで、フォノイコライザーがない!て書いてあるけど、あったよ。そりゃそうだ、MD/CDオールインワン・コンポでレコード聴く時、買ってた。
MC昇圧トランスAU-300LC、フォノイコライザー YAMAHA HA-5、ターンテーブル含めた一式スイッチ、盤面クリーナー、針先クリーナーなど

しばらくお休みしてたカートリッジの針先は?
う~~ん、これだけでは判断できないが....

試運転!
アームリフトアップはスムーズなのに、リフトダウンが、ボタン押してから暫くしてスーではなく、ボトンッと落ちる。
これはレコードにも針にも良くない。
CRC5-56かけてやったら直ったが(^o^)v
ちゃんと音は出る♪

一応回転速度チェック。
ネットからダウンロードしたストロボチェッカーに、
LEDではないナツメ球を当ててみる。
この写真ではわかりにくいけど、50Hz、33回転だと、外側から2番めが止まって見える。
ヨシッ!オッケーーー♪
以前は、ラックからちょっと前の方に引っ張ってレコード置いて、ってやってたんだけど、今回の67L、キャビネットの厚みがあって、ターンテーブルとラック上部とのクリアランスが少ない。
なので、ここまで引っ張り出して、レコード乗せて、クリーニングして...
ラックに戻して、針をオートダウン。
猫らが飛び込んでムチャクチャにしないように、ラックの蓋も閉じる。
これで、安心してレコード鑑賞(^○^)

音はどうよ?

早速、「Max Roach And Clifford Brown In Concert 」を聴いてみた。

だんだん、音がおかしくなってきた。
最後の方になると、Rチャンネルの音が聞こえない?

ダメぢゃん!
RCAコネクタ類をイジイジ。
良くなったり悪くなったり....

他のアルバムでもなんかイマイチ。
昇圧トランス、フォノイコ辺りのRCAプラグ-ジャックにKure CRC5-56をプシュッと(接点復活剤がなかったんで)。
かなり改善。

なかなかいい音で鳴ってるんだけど、大音量部は若干歪んでる。
昇圧トランス、フォノイコが悪い?
いや、やはり、カートリッジの針が寿命なのか?
新品買うか?針交換頼むか?
いずれにしても、4~5万かかる?
もうお金ナイで(TдT)

と、何枚か聴いてくうちに、だんだん歪みが取れてきた。
こんなことってあるのかな?
しばらく放置プレイしてる間に、針によろしくないものが付着してたのか?
針先クリーナーだけでは、取り切れなかったのか?

今は、とてもいい音を奏でている。
ただ、フォノイコも結構安いものを使っているので、これをもうちょっといいものにアップグレードしたら、どうかな?

あとは、盤面のプツプチ音が気になる。
一応、静電気防止シートみたいのをターンテーブルの上に乗せてはいるけど、この静電気なんとかならんかな?
細かいゴミ取りきれてないのかな?
一応、こういう、盤面を自走回転する、自動ゴミ取り機みたいのはあるんだけど、
至る所、緑青が浮いてきてて....(;´Д`)


分解してみたら.....
こりゃアカン!

まぁ、直ったところで、ターンテーブル上のクリアランスがギリギリなんで、使うのは大変なんだけどね

なんか、他の方策考えないとな。

終わりに

毎日、聴きたくてウズウズしてたレコードたちを聴いてます。

CDも含め、しなければいけないオーディオ機器&ルーム整備はまだまだ続くけど、毎日ぼちぼちやっていきます。
まずは、2階のレコードたちの場所を確保するための“断捨離”ですかね?
それが済んだら....わ~~、やることいっぱいあるぅ。
 
 
 
梅雨が来るくらいまでには、なんとか形になるかな?
んじゃ (^_-)☆ /~~~

コメント

  1. こんにちは
    コンデンサならまだしも、トランジスタ交換で直せちゃうってすごい!
    と思ったら、だめしたか。。(T_T)

    アナログ物って、微妙な事で違いが出そうで古くなると色々大変そうですね。
    うまく行った様で良かったです。
    レコードライフ満喫ですね!

    • しげさん、コメありがとうです。

      > コンデンサならまだしも、トランジスタ交換で直せちゃうってすごい!
      モニタ、電話、PCきばんとか、大抵はコンデンサなんですが、トランジスタは見た目だけではわからないんですよね。
      ネットで見た「トランジスタ交換で修理」した人は、全トランジスタ測定してましたね🫢
      > と思ったら、だめしたか。。(T_T)
      ちょっと考えが甘かったです😭

      > アナログ物って、微妙な事で違いが出そうで古くなると色々大変そうですね。
      ただ、ちょっとしたことで直ったり、少し許容できたりってありますけど、デジタルの場合は、どっか壊れたら(パーツ丸ごと交換は別として)、全く動かず、直すっても完全お手上げですからね。

      > うまく行った様で良かったです。
      まぁ、結局、諦めて購入ですから、うまくいったと言って良いのか?😰

      > レコードライフ満喫ですね!
      ハイ、レコードばっかり聴いてます😅
      パチパチ音との戦いは壮絶ですが😭

  2. 古いプレーヤってトランジスタ交換してどうなったのか書いてないと思って、全文読んでから見直してみたらめっちゃくちゃ小さい字で「直ってない」って書いてあって、私も落胆しました😔
    そういえば、カートリッジってMC型とかあって、音はいいんだけど信号をより大きく増幅しないといけないからS/N比(40年ぶりくらいに書いた単語😅)のいいフォノアンプを使わないといけないとか、そういう話を思い出しました。
    あの、針を盤面に落とすのがいま思うとなんとなく儀式っぽくていいなーと思います。

    Kachi//

    • Kachiさん、こんばんは。

      > めっちゃくちゃ小さい字で「直ってない」って書いてあって、私も落胆しました😔
      字の大きさと濃さが、落胆度を表してます。

      > そういえば、カートリッジってMC型とかあって、音はいいんだけど信号をより大きく増幅しないといけないからS/N比(40年ぶりくらいに書いた単語😅)のいいフォノアンプを使わないといけないとか、そういう話を思い出しました。
      そのため、通常のフォノイコの前に昇圧トランスを入れるんです。
      今はMC/MM両対応のフォノイコも出てますね。
      MC型のカートリッジ、音いいですよ✌️

      > あの、針を盤面に落とすのがいま思うとなんとなく儀式っぽくていいなーと思います。
      その儀式含めてのアルバムです👍

  3. CD化(デジタル化)されていない音源はたくさんありますもんね。
    クラシックやジャスなんかはむしろレコードの方が音源が多いのではなかろうか?

    • TKさん、こんばんは。

      > クラシックやジャスなんかはむしろレコードの方が音源が多いのではなかろうか?
      それは、単にCD出る前に発売されたからでは?

      • 戦前戦後あたりの古い録音はよほどの名演でない限りCD化されないですからね。

        • 流石にそれは...🫢

タイトルとURLをコピーしました