我がオーディ・システムは、そこそこ揃ってきたんですが、環境改善は全く進みません。
スピーカーはとりあえず、置く場所を確保したはしたけど、不安定な板の上。
左のスピーカーだけでも、ちゃんとした場所にに置きたい!
ってことで、スピーカースタンドを作ってみました。
切断!組み立て!!
大体のイメージは出来てます。
かつて作ったキャットタワーや、キッチンカウンターに比べれば、実に単純な構造。
底板と天板を柱で繋ぐだけ。
材料は、天板はコーナンで適当なの見つけて来て、底板は前述のキッチンカウンター作ったときの余り材、柱は家に余ってた2×4の長尺物を。
底板は300×400に切断。
角は面取りしよう。
カウンターキッチン作るときに入隊した、この兵器!
なかなか活躍してくれます。
ヤスリ掛け。
この辺は、電動で助かる。
当初、柱はビス止めで済まそうかと思ったけど、ビスだけに頼るのは不安定かな?
とホゾきりで。
ホゾは電動ノコと、手作業ノコでそれほど難しくはないんだけど、ホゾ穴が難しい。
底板の方は、ノミでカンカンコンコン。
下手くそ!
底板の余りの下手くそさに反省して、天板は四隅をドリル、その間をジグソーで!
穴を開けたあと、ジグソーで切断してるところ。
ジグソーのノコが片持なんで、斜めになって、どうも思ったように切れない(TдT)
大量のビスも別途購入。
柱が傾かないように、柱間にも2×4木材を。
天板側のホゾは少し長めにしておいて、出っ張った分を削った。
この方がキレイ。
底板のホゾは短めにしたんだけど、そっちも長めにすれば良かった。
上から見てみると....
ヨジレてるぢゃん!
底板と天板のホゾが、各々5mmほど、逆にズレてる(´;ω;`)
カッコ悪~~I!
でも、誰も見ないし、機能的に問題はないので、大目に見てね(;^ω^)
塗装!
次に色塗り。
今回は、油性オイルステインのオールナットを使ったよ。
なんで、油性にしちゃったんだろう(自分でも謎)
水性にしておけば、保護剤は油性でも水性でもOKなのに、油性オイルステインの上塗り保護剤は油性しか使えないのは知ってたのに....
塗装準備♪
塗装材に刷毛、ウェス。
エプロン、袖カバー?、軍手で服などの汚れ防止。
完全防備!
実は、ちゃんと防備して塗るのは3階に1回くらい。
メンドクサ!って普段着で塗っちゃって、「アチャやっちまった」があったのは内緒。
オイルステインは2回塗り。
底板、天板は接地してるんで、何回か塗ってはひっくり返し...
オイルステインを油性にしちまったもんで、家に残ってる水性ニス使えず、致し方なく油性ニス(クリアー)追加ポチッ
ニスも二度塗り。
なかなか乾かないんで、塗ったら放置。
夜は玄関にしまい込んで、翌日外に出して塗装。
家に入れてるときは油性なんで、臭いがきつい。
寝てる間に、換気扇回して、臭い除去。
あ~~~なんで油性にちゃったんだろ、水なんかかからないのに
最後に、底板裏に、家具を移動する時に滑りやすくするヤツを100均で買ってきて貼り付け。
右側と同じ位置に(前に)出してくると、結構邪魔なんで、聴かない時はCDラックまで引っ込めておいて、聴くときだけ前に出せるように。
それと、CDラックを引っ張り出す時に、じゃまにならないように。
ついでに
ついでに、余ってる木材で、ちょいと作りたいものが...
適当な(最適な)長さで切断して、面取り。
組み立てたら、スピーカースタンドと同じオイルステイン、ニスを塗って...
作ってるうちにフッと閃いた!
コレにアレをくっつけたら、イケるんでない?
ってんで、くっつけてみた。
結構苦労しますた。
ジャケットを置く所(なんて言うんだろ?の下部に、電源タップを付けてみた。
どうじゃろか?
アルバムを聞く時は、ジャケット眺めながら....
出来たで!
で、スピーカースタンドの方は...
あと、怖いのは、スタンドごと倒れること。
まぁ、茶々が飛び乗ったり飛び降りたりではびくともしないが、地震とかでスタンドごと倒れるのが心配なんで、底板に耐火レンガ(ホームセンターで売ってるレンガで一番重かった)を置いてみた。
作り始める前は横に置けるよう寸法設定したんだけど、前後に倒れやすいんで、こう置いてみた。
出来ましたで。
全体像はこんな感じ。
スタンド、耐火レンガ入れて、12kg
スピーカーは11kg。
ちょっとやそっとでは倒れまい。
これが倒れるくらいの地震が来たら、おそらく家の中はメチャクチャ。
下手したらオイラも生きてない?
何故か、茶々が乗りたがる。
まぁ、ある程度予想はしていたが....
結構な大音量で聴いても、我関せず
ってか、聴き入ってるのか?
宇多田ヒカルがお好みのようで(;^ω^)
こんな感じになりました。
実は、見えてないとことが全く片付いてない。
まだ、作業の途中って感じ。
音の方は、以前は、曲によっては低音がぶよぶよする感があったけど、それはなくなった。
締まった低音になった。
良くなったか悪くなったかといえば、明らかに良くなってる。
良く言えば抜けるような、悪く言うとちょっと物足りない様な(音圧下がった?)。
まぁ、この辺になってくると“好み“になるのか?
終わりに
簡単にできるはずが、結構苦労しました。
でも、苦労した甲斐あって、少しはいい音に仕上がりました。
実は、この時は、電源プラグの極性とか構わず挿してるんだけど、一応極性チェッカーなるものも買ってあって、調べようと思ったら、電源タップ破損。現在補修中であります。
まぁ、とにかく、この散らばり放題の部屋を片付けることと、2階のレコードを持ってくる場所を確保するために、押し入れの中含め断捨離敢行せねば!
ぼちぼちとね
んじゃ (^_-)☆ /~~~
コメント
おー、かっこいいスタンドができましたね!
ほぞを切っているところに大きな拍手を送りたいです👏
低音がしまったということは、やっぱり床面からの反射が悪さをしていたんですかね。
あるいは周辺の家具の裏とか下の反響とか。
書くのやめようかと思いましたけど、右スピーカーも同じ形のスタンドの上がよろしいかと🤭
Kachi//
Kachiさん、おはよございま。
> おー、かっこいいスタンドができましたね!
あざ〜〜っす!☺️
> ほぞを切っているところに大きな拍手を送りたいです👏
頑張ってみましたが、大惨敗!
次こそは!💪
> 低音がしまったということは、やっぱり床面からの反射が悪さをしていたんですかね。
> あるいは周辺の家具の裏とか下の反響とか。
まずは、置いてる板が貧弱だったのが大きいと思います。
右スピーカーも、ガッツリ硬くて重いテーブル上にしたし!✌️
それと周辺の家具、というか壁の影響も少しはあるかも知れませんね。👍
> 書くのやめようかと思いましたけど、右スピーカーも同じ形のスタンドの上がよろしいかと🤭
やめなさい!🤪
大変なんだから、こんなん1個作るだけでっ😩
まぁ、最初は両方とも自作スタンドにしようかともチラッと思ってたんだけど(もっと低いのにできたし)、作ってからやっぱ左もとも...でも置く場所がねぇ。
今の状況だと、左右の間隔がすごく狭くなっちゃったり&聴く場所が!とか🥵
まぁ、将来的に、仕事も完全にやめて & PCにもこだわらず、諸々の持ち物(テーブルも含め)が減ったら考えてもよろしくてよ😊