続・春の体力測定🚴秋山街道~甲州街道編

5日に、道志みち由で、山中湖、富士みちを走った話の続きです。


富士みちからちょっと入ったところからです。

ランチ

いつものお気に入り、花膳さんです。
花膳さんの敷地内で草むしりされてる方が、いらっしゃいませ~~と。
 
13:45!
一応、13時前だもんね。
念の為訊いてみると、14時までというのはホントだったようで...危ねい(-_-;)

13時半を過ぎてるのでランチサービスはないのはわかってましたが、どっちみちGW中はなかったようで。
このご時世に値上げしてません!エライ!!
迷いました。
美味しいのはわかってたんで、GWでもあるし、てんぷら御膳?とんかつ御膳か?さしみ盛り合わせ御膳もいいかも?
と思ったんですが、貧乏性なオイラ、2,000円迄だったら頼んだんだけど、消費税分がなぁ。

ヨシッ!
今夏の乗鞍で、2時間切れたら、高いの頼もう!
と励みにして、生姜焼きと迷って、海老フライ御膳に。

もちろん、大変美味しゅうございました

「2時までですけど、ごゆっくり」というお言葉に甘えて、14時半くらいまでまったりと。

秋山街道

そのまま真っすぐで、玉川橋手前を右折、戸沢方面へ。
秋山街道に出て右折。
ジリジリと上りが始まる。
いつも疲労が溜まってる頃の上りなんで、キツイわぁ。
15時半過ぎ、なんとか到着。
後ろから来たローディーさんは、そのままトンネルに吸い込まれていったけど、そこはほれ、ブロガーのオイラは、しかたなく止まって、1枚パシャリ(^o^;)

トンネル抜けて、いつもの雛鶴神社♪
手前で、オートバイが何台か止まっておしゃべりしてたよ。

ではいつものように、参拝。
 
狛犬さん、こんにちは。

ベンチに腰掛けて、前日に買った柏餅で糖分補給。
 
結構時間も押してるけど、ここだけはまったり。

秋山街道をダウンヒ~~ル♪
結構寒い。
アームウォーマー&ウィンドブレーカーで正解。
新緑が綺麗です。
基本ダウンヒルとはいえ、距離が長いんで、結構時間がかかる。
pecopecoシュークリームに寄ろうかと思ってたけど、案の定すでに終わってました。
 
今日は、秋山トンネルで上野原へ。
 
上野原駅が見えるいつものスポット。

上野原からいつもの裏道

上野原!今年は桜の季節に来れなくて残念。
桂川大橋は渡らず、手前を右折、桂川右岸を。 

例の一瞬15%の坂(この日は18%表示された)を上るルート(桂川右岸)で。

上りきった先、これがまた大渋滞。
道も狭く、左いっぱいに寄ってる車も多かったんで、降りて押し歩き。
 
その後も、ちょっと走るとまた横すり抜けできない状態で押し歩きを繰り返し...

弁天橋を臨むと、橋上も大渋滞。向こうに見える日連大橋もおそらく...

 
日連大橋の上の、いつもアイスを注入するコンビニ。
今日は寒かったんで、疲労回復?にリアルゴールド。

更に右岸側を走る、ってか、渋滞横を降りてテクテク。
 
勝瀬橋は歩道を渡れるんで、すいすい。メコン川上流をパシャリ。

甲州街道~最後の峠

勝瀬橋を渡ったら、甲州街道。
道広いんで、車道左端を走行できる。
17:45 相模湖駅到着。
 
結構寒くて、トイレも近い。


トイレ後、つばめパンでゲットした、白あんパンで糖分補給。

さっ、最後の峠、大垂水峠に向かうよ。
 
そんなに辛くはないけど、後でStrava見たら、スンゲェ遅い。
 
峠の写真は撮ってないんで、証拠写真、高尾山口駅。すっかり日も暮れた。

 
高尾過ぎてからは、非常食?のプロテインバーをモグモグしながら走行。
 
  
いつもなら、自宅近くのコンビニでコーヒー牛乳500ml一気飲みで締めるんだけど、結構寒くて喉も乾いてないんで、直帰。
17:20 自宅着。

本日の走行データ

出発 6時半 13.6℃
11℃~21℃(ほぼ20℃以下)
下:夏長アンダーmi、レーパンli
上:夏ジャージp、アームウォーマー、ウィンドブレーカー(着たり脱いだり)
脚痙りなし
腰微痛:道志みち山梨県入り後、山伏峠ラスト、大垂水峠ラスト
塗るロキソニンが結構効いた。今後は上り前に塗ることにしよう。


→ Stravaデータ

終わりに

昨秋の乙女峠越えよりも、距離も獲得高度も多かったけど、気持ちの準備?のせいかあのときほど辛くはありませんでした。
ほぼ同じコースの過去2回に比べても、最後の高尾からの地味なアップダウンは、それほどでも。
(走ってる時は疲労感無くても、帰って風呂入ったら疲れがドーーーーッと!てことはよくあるけどこの日は、風呂前に疲れがドーーーッと!) 
 

がしか~~し、時間かかり過ぎ!
12時間で(最悪でも12時間半)帰ってこれると思ってたんだけど、なんと13時間近い。
(ボクのまわりでは同じ時間で200km走る方もわんさかいらっしゃるのに...)
獲得高度考慮しても、12時間で走りたかったな。
 
途中、渋滞で押し歩きも会ったけれども、Strava見ると、主な上りは軒並み遅い。
PRよりちょっとではなく、かな~~り遅いです。
 
この辺、もちょっと頑張んないとな、と痛感です。

 
 
 
 
例のアレまで、3ヶ月半!
と言うだけでなく、1日で走れる距離伸ばして、もっと色んな所行きたいので、頑張んないとな!
と、気合入れるShimaQであった。
んじゃ (^_-)☆ /~~~

コメント

  1. ガッツリ走りましたね〜
    こんだけ上って13時間なんてすごいじゃないですか🫢
    やっぱりこんなに上るには途中のドーピングは必須ですね😅、私もこれだけしっかり上れるようになりたい🫤

    Kachi//

    • Kachiさん、こんばんは。

      > ガッツリ走りましたね〜
      > こんだけ上って13時間なんてすごいじゃないですか🫢
      1年半前の記録だと、12時間切ってるんですけどね😓
      でもまぁ、ボクにしてみれば、2,000m↑より200kmの方が遥かにハードル高いんですけど😰

      > やっぱりこんなに上るには途中のドーピングは必須ですね😅、
      ドーピング?
      補給食のこと?

      > 私もこれだけしっかり上れるようになりたい🫤
      ゆっくり、時間かけてもいい!と割り切ってしまえば、多分いけると思いますよ。
      乗鞍が1,200m↑ですから!その倍まで行ってないですしね。✌️
      (まぁ、景色が綺麗とか、美味しいものとかの+αのエネルギー源は必要かもですけど
       小○内先生が応援してくれるとか☺️)

タイトルとURLをコピーしました