北杜市の桜を楽しんだ後、清里までひぃひぃ上ってったライドの続きです。

後は下るだけ!
のはず!!
清里ラインをロング・ダウンヒーール
まずは、一旦、清里駅へ行きます。
おがすむさん、汽車の前で、愛車とパシャリ?清里駅は向こうですよ~
清里は、かつては〝おっされ~な街〟として、若者たちに大人気だったんだけどなぁ。
名残は残ってる。
祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす
驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。猛き者もつひには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ
清里も、風の前の塵かぁ(´;ω;`)
15:45 さて、下ってきますよ~~~
上りはあんなに暑かったのに、清泉寮で着込んで良かったぁ。
16時、正面上の方に、さっきの黄色い八ヶ岳高原大橋が見える。
写真に撮りたいんだけど、なかなかむつかしい。
残念。
大門ダム(清里湖)をチラ見して、どんどん下るよ~~
5分ほど下ると...
鯉のぼり祭り
清里まで上った理由の一つが、ソフトクリームなんだけど、もう一つが、このダウンヒルの途中にある「道の駅南きよさと」16時ちょい過ぎに到着。
前回、気が付かなかったけど、池の周りも、いい感じ。
それよりなにより、この鯉のぼり。駐車場からの動画はインスタで
鯉のぼり祭ののぼりが結構立ってる。
「長沢鯉のぼり祭り」らしい。
後で調べたら、450匹もの鯉のぼりとのこと。
この光景は壮大で、結構好き。
下ってくと、前回寄った「三代校舎ふれあいの里」はどうしましょ。
平地を片道2kmの寄り道なんだけど、もう桜はいいいやって、カット。
ふるさと公園
清里駅までにもう一つ、桜のきれいな公園があります。
寄って行きますよ~。
あれ?なんかすごい上らされるんっすけど(・。・;
桜終わってるし...(´;ω;`)
ただ、公園の奥の方から見渡す景色は...
遠くの山々と盆地。
「嫌なことがあった時、辛い時、あたしはここに来る」
なんて、ドラマに出てきそう?
日野春駅に帰還
さっ、ホントにこれで最後、終点(出発点)の日野春駅はすぐそこ!
と思ったら、なんか、まだまだ上らされるぞ!
ふるさと公園、駅のすぐ裏かと思ったら、遠〜〜い〜ぃ!
17時過ぎに、無事帰還。
帰りは、ウチまで(正確には車を停めてる最寄り駅まで)おがすむ号に乗せてきてもらっちゃった。
あざ〜〜っす!
本日の走行データ
出発 最寄り駅 5:13 日野春駅 8:12
気温見てなかったけど MAX25℃位?
下:レーパンp、レッグウォーマー(八ヶ岳高原大橋手前のコンビニまでと清里から)
上:長袖アンダー(牛池までと清里から)、夏ジャージv、ウィンドブレーカー(清里から)
脚攣りなし、
腰微痛:清里高原道路で
→ Strava データ
終わりに
今回も、一部を除き、桜満開ベストタイミングと、絶好天に恵まれ、冠雪の南アルプスと八ヶ岳とのコラボは最高でした。ちょい薄富士山も見れたし。
2年前にこのライドを計画した時は、野辺山までは行く予定でしたが、桜と南アルプスや八ヶ岳にテンション上がりまくり、一スポットに時間かけ過ぎて、清里までが精一杯でしたが、今回は更に桜スポット増やしたんで、最初からゴールは清里!
距離も、獲得高度もそれほどではありませんが、内容は超濃密なライドができて、大満足であります。
おまけ:ボクの自転車の楽しみ方
いつも書いてますが、こういう観光スポットを見て回るのが、ボクの自転車の楽しみ方。
そういった意味では、今回のライドは、正に理想系。
前段階として、どこを回ろうか?どういうルートで回ろうか?
ググって考えて、妄想を膨らますのも楽しい。
妄想し、実際走って確かめて、更に後段として、チャリ友さんと走って、その素晴らしさを味わって貰うのも楽しみの一つ。
「これを見せたかった」という思い!
まぁ、その思いと裏腹に、連れてきたけど、
なんか、しら〜〜っとして、ガッカリ(;ω;)なんてのも、少なからずあるんだけど、まぁ、そりゃしょうがないやね。
今回も、おがすむさんに喜んでもらえて、とっても楽しかったよ。
また、誰か連れてきたら喜んでもらえそうなルートを探して妄想する夜は続くのであった。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
コメント
清里はホント寂れましたね。
数年前に行ったときは、少し再開発というか、新しいお店ができつつありましたけど、あの賑わいからは程遠い感じはあるなぁ。
また静かで素敵な街に戻るといいなーって感じました。
たくさん上っておつかれさまでした😊
Kachi//
Kachiさん、コメントありがとうっす。
清里については、2年前のブログコメントでも書かれてましたね。
> また静かで素敵な街に戻るといいなーって感じました。
静かな街にはなってました🤪
> たくさん上っておつかれさまでした😊
たくさんってほどではありませんが、疲れました💦