ピンポ~~~ン♬ で、えらいこっちゃ!

先日、遅めのお昼を食べようか?という時のことです。

ピンポ~~~ン♪

ドアベルが鳴ったんで、玄関まで行ってみるも、誰もいない。
 
昔、川崎のツールームマンションに住んでいた時も同じことがあった。
出てみると、ドアの外に誰もいない。
ピンポンダッシュか?と思いきや、ドアベルの前に誰もいないのに、も一度、ピンポ~~~ン♪
まぁ、この時は1回だけで終わったんだけど、こういうのって誤動作あるんだな、ってことがわかったから良かった。
 
今の家に越してきてからも、一度、夜中にピンポンが!
その時は、なかなか鳴り止まず、とりあえず電池抜いて、翌日に電池入れてみたら直ってた(鳴らなかった)。
多分、スイッチ(玄関の釦)に雨水でも入って漏電したんだろうと、スイッチ周りをセロテープで漏水防止としていた。
 
で、今回も、スイッチ部の漏電だろうと、即時、分解してみた。

原因を探るも

我が家には3台のベル部がある。
ベルに限らず、電灯でも、この手のものは、電源(九龍100Vや乾電池)からの、一方の線を引っ張ってきて、ショートさせて、スイッチ入れるという単純な構造。
これは、今回鳴り続けたベルの蓋を開けたもの。
うるさいんで、線を1本外してる。

これは、もともと付いてた玄関の釦。
バラしてみたけど、特に問題はなさそう。

こちらは、上の釦スイッチが不調な時に、後付で設置したもの。
こちらも、全く問題はない

この2つの釦が並列に繋がって、どちらかが押されれば、電流が流れ、すべてのベルが鳴るという単純構造。
で、その釦からの線は、壁の中を通して、居間に出てきてる。
我が家、何度か増改築してるんで、その時に電気屋さんだか大工さんだかが、引っ張ってくれたんだろう。
上からの茶色い線が玄関から(片方外してる)。
そこから、灰色の2本の線は、各々事務室と居間のベルへ(ここまではボクが戻ってきた時点で繋がってた)、白い線はボクが後から付けた2階のベルへ。
色々調べた結果、玄関の釦から、ここまでの間がショートしてる。

新規導入か?

どうしたもんか?
流石に、壁の中のリード線までは調べられない。
引っ張り出せても、戻せない。
(片方に紐でもつけて、引っ張れば出来ないことはないけど(-_-;))
 
今まで何十年と、よく頑張ってくれました。
 
丁度、防犯のためにも、そろそろカメラ付きインターホン導入しようかと、Amazon ウィッシュリストには1台入ってるんだが....
パナソニック ワイヤレスモニター付き テレビドアホン
子機2台で探してみた、一応メーカー品。
 
ぢゃ、いい機会だから、ポチッ!

といかないのが、貧乏人の悲しいところ。
 
優先順位的には、上位のものがたくさんつっかえてるんで、順番が来たら、ということで....(´;ω;`)

応急処置

とはいっても、線を繋いで鳴らしっぱなしにしておくわけにも行かず、かといって、誰か来て釦押しても鳴らないってんじゃ困る。
 
簡単に取り付けられて安い代替品はないものか?
 
と、Amazon 覗いてみると....
Umimile ワイヤレスチャイム 自動発電 電池不要 防水防塵 工事不要 38曲 4段階音量調節 光でお知らせ
なんか至れり尽くせりなんだけど!
しかも、 ¥2,448 と安い。
メーカー聞いたことないけど、応急処置だから気にしな~~い。
はい、ポチッ!

翌日届きましたぁ。
取説は、例によって、虫めがながないと読めない( TДT)

両面テープで玄関に取り付け~~~。
電池不要ってどういう仕掛けなのかよくわからないけど....
白壁に白い釦、見えづらい。
黒いのにすればよかった(-_-;)

ベル側は、100Vコンセントに差し込めばいいだけ。
 
音量は無音(光のみ)を含め4段階。最大音量はかなりでかい。
一つは階段のところに付けたら、中音量でも、居間~2階全部屋まで聞こえる。
トイレ、事務室には届かないので、もう一つは事務室に付ける。
事務室の大音量Audiq中で聞きづらくても、光でわかる様に、見やすいところ付けよう。

そのためには新たにコンセントを設置しよう。
いつもの電気工事?

アンプなどのAudiqセット上部に付けた。

大音量の中で、アレ?今鳴った?って思った時に、ここ見れば青く光るのでわかる。
 
ベルの音量MAXにすれば、全然聞こえるんだけど、静かな時にあの大音量ベルは、心臓に良くない(なので中音量)。
 
ベルの種類も、聞き慣れた曲も含め、色々ある中から、一つ選んだんだけど、コンセントから外すと、デフォルトに戻っちゃう。
あれ?商品名に「メモリー機能」ってあるから、記憶してくれるのかな?
でも、もう取説のあのちっちゃい字、見たくないから、もうこのまま外さないでおこう(千木に移動する時に取説読もう)。

終わりに

ボイラーが壊れた!冷蔵庫が壊れた!!なんてのに比べたら、どん底度はたいしたことないかもしれないけど、呼び鈴が鳴りっぱなしって、結構ストレス。
 
まぁ、今回、2千円チョイで、十分すぎる機能持った呼び鈴買えて、ほっと一安心。
 
 
 
まぁ、いずれ、カメラ付きインターホンは付けなきゃとは思うけど、当面、これで問題ないからヨシとしよう。
 
にしても、何度も言うけど、この値段でこれだけの機能。
技術の進歩ってすげぇな!(と昭和の人間は関心しきり)
んじゃ (^_-)☆ /~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました