先日、SPにスパイクを履かせてみたら、かなり音が良くなった!ってな話を書きました。

で、お次は、アンプにも!ってんで、soulnoteのアンプにも、スパイク履かせてみました。
専用スパイクをはかす
本来、SOULNOTEの機器には、標準でスパイクが付いております(はずです)。
で、ボクのSOULNOTE A-1は、というと、メルカリでゲットした中古品。
スパイクがついてない(からかどうかはわからないけど)ので、結構、ってかかなりお安くゲットできました。
Yahooショッピングで、専用スパイクだけ別途、購入できるのも調べは付いてるんだぜ!
スピーカーのスパイク履かせが、思いの外コスパよく、いい音になったんで、遅ればせながら、このアンプ用スパイクもゲット。
スピーカー用が、2本分、8個で3,000円しなかったのに比べると、効果は少なく(と予想)、お値段も送料込み、3本で3,000円超えって、コスパは悪いけど、やはり、最高と言わないまでも、標準以上の音で聴きたいんで、無理しました。
10/15 着荷。


元々は、普通(とはいわないまでも?)の六角ボルト。
これを、このスパイクに換装。
先端は....痛いぜ!
ラックで誰にも触らせない!
暫くこれで聴いてたんだけど、
ご存知の通り、我が家のAudiQシステム、アンプの上に、CDプレーヤーが乗ってる。
これでは全く意味がにゃいっ!
上部も、何人たりとも触らせてはならぬのぢゃ!
ってんで、自作も含め、色々物色してたんだけど、Amazon でこんなやつ発見。
最近の家具にありがちな中空ではなく、結構重量級なので、狙いすまして、ゲット~~!
ホントは黒が欲しかったけど、無いのでホワイト、ブラウンを押さえて、ウォールナットで。
11/11、着弾!!
結構ずしりと思い。
梱包材込み、5.5kg
構造は至極単純。
付属の接着剤塗ったくって、ダボに挿し込むだけ。
ところが、この接着剤のチューブ、先端切っても、接着剤の出が良くない。無理して握ったら、お尻が破れて、接着剤噴出。
えらい目にあった(;´Д`A “`


しかも、ダボ穴の位置精度が悪く、角、ズレてるし!
まぁ、良いけど(-_-;)
最初は、アンプを下(ラックの中)に入れたんだけど、SOULNOTEのアンプって、放熱量が凄くて(どの機種もそうらしい)、出来れば、上部は解放してあげたい。
ってんで、CDプレイヤーは、下部(ラックの中)に入れて、ラックの上にアンプを。
アンプには、何人たりとも触れさせない!上部解放!
と謳ってるのに、なにか、毛むくじゃらの物体が....
おいこらっ!茶々!!!
で、とりあえず、我が AudiQ、今のところの最終形がこんな。
駆動系は、なるべく下の方に、って鉄則もしっかり(正確には一応)守れてるし。
たまたま、入力切替器や、デジタルストリーマー(Wiim Pro Plus)もCDプレーヤの上部に追わ待ったし。
アナログプレーヤーが一番下に居座ってるのは、たまたま。(^^;)
終わりに
今回の、アンプの足スパイク化がどれほど効果があったかというと、少~~~し良くなった!
気がする程度です。
スピーカーにスパイク履かせた時に比べれば、効果薄はしょうがないですよね。
スピーカーは、電気信号を物理信号に変換する重要機器。
それに比べれば、理屈の上では、電気信号の変換というところに、わずかに影響する物理的な対応ですからね。
でも、何万円もかかるわけではないので、細かい対策もできるだけやっていきます。
後、気になる点は、CDをNASに取り込んだ時に、音質が凄く悪くなること(ぐわんぐわんする)があって、その原因がわからないんですよね。
CDで聴くときは、現れない現象なんで、CDプレーヤーで聴けば良い、って話なんですが、手持ちのプレーヤー、イマイチ、迫力にかけるんですよね。
まぁ、NASに落としたら、おかしくなるCDだけ、CDプレーヤーで聴くか、Amazon Music から落として聴く、というごまかし走法、で暫くは。
残るは、CDプレイヤー!!
また少し余裕ができたら、中古で頑張って落とします!!!
(これまで、何回も挑戦してるんですが、予算オーバーで(〃゜д゜;A)
んじゃ (^_-)☆ /~~~

コメント
いいですねぇ、このハマり具合👍
コメントもしっかり読ませていただきました、振動対策大事ですよね👍
それにしても、NASに落とした時にグアングアンするのやしないのがあるって不思議ですね。みんながみんなそうだというのはわかる気がするんですが。
デジタルで0と1の羅列なので音が変わらないはずというのは私もむかしそう思っていたのですが、記録方式の違いとか圧縮の有無とか、サンプリングの違いとかそういうので元の波形を完全には再現できない、というところが原因なのかなぁと思っています。
まあそれならどんなCDでもみんな同じような劣化具合のはずなのにね、不思議ですね🧐
Kachi//
Kachiさん、コメありがとうございます。
> コメントもしっかり読ませていただきました、振動対策大事ですよね👍
はっ、恥ずかしい。
> それにしても、NASに落とした時にグアングアンするのやしないのがあるって不思議ですね。みんながみんなそうだというのはわかる気がするんですが。
どうも、PCで読み込んだ時に発生するようです。
そのまま、PC(のアプリ)で再生してもそうなるのがあります。😰
> デジタルで0と1の羅列なので音が変わらないはずというのは私もむかしそう思っていたのですが、記録方式の違いとか圧縮の有無とか、サンプリングの違いとかそういうので元の波形を完全には再現できない、というところが原因なのかなぁと思っています。
> まあそれならどんなCDでもみんな同じような劣化具合のはずなのにね、不思議ですね🧐
別PCで再生しても、やっぱりおかしいんです。謎です。
最近の音楽では、わざとそう言う音作りしてるのもあったりして、CDプレーヤーで確認するのも面倒です。
因みに、前出コメントの「余談ですが」部については、俄かに信じがたいんですが,電磁波などで、0と1の信号に、変な信号?が加わったり書き換えられたりしてるんじゃないのか?ってのが、専門家の話です。まぁ、この辺の音の変化では、私の耳ではわからない様な小さなものでしょうが。
こんにちは
すっかり沼ってますね。音響とかカメラのレンズはヤバいなと思います。
昔レンズ沼にハマってたので。。。(^_^;
スピーカーはなんとなく分かるのですが、アンプの接地面を減らす効果がイマイチわかりませんが。。どういう理屈なんでしょうか?
天井に吊り下げるのが最強な気が。。(^_^;
戸建てならではですね。マンションぐらしだと無理ですね。
しげさん、こんばんは。
> すっかり沼ってますね。
まだまだ、ひよっこです😅
> 昔レンズ沼にハマってたので。。。(^_^;
今回のは、カメラで言えば、安いレンズフィルターやストラップ程度のものです😁
> スピーカーはなんとなく分かるのですが、アンプの接地面を減らす効果がイマイチわかりませんが。。どういう理屈なんでしょうか?
アナログなんで、理屈は簡単です。
アナログオーディオ機器は、内外の電気機器パーツからの電磁波のみならず、熱や振動にも影響を受けます(それらの対策をしてればしてるほど、高いし、重いオーディオ製品になります)。
今回のスパイクは、振動抑制ですね。
(以上、Kachiさんが読まれないことを祈る🙏)
余談ですが、最近ではデジタルオーディオが増えてきましたが、オーディオ用のNASなどの高い周辺機器、パーツも増えてきました。
本来、0と1の羅列なので、音質劣化するはずがない!という理屈ですが、そうでもないらしいです。
この辺は理屈(どういう対策すれば、効果が出るか)が、まだよく分かってなくて、やってみてブラインドテストしてってトライアンドエラーらしいです。
ホント、最近、オーディオって理屈じゃないな!って痛感してます。
> 天井に吊り下げるのが最強な気が。。(^_^;
怖っ!
の前に、ケーブルが特定周波数に共振しちゃいそうです😥
> 戸建てならではですね。マンションぐらしだと無理ですね。
視聴ルームの店長さんは、賃貸マンションに、後で撤去できるような剛健な防音壁作っちゃってるらしいです😰