夏に入山峠行った時、土砂崩落&復旧工事で、ほぼ「よい子のお友達は行かないでね」状態でした。
復旧工事の方は、工事看板によると「令和5年8月10日まで」となってたので、ダイジョブかな~~と、確かめに行ってまいりやした。
五日市側から
10:20頃に家を出たものの、ぼーっと走ってたら、違う方向や行き過ぎたりして、更に、5kmほど走ってから忘れ物に気づいて戻ってきて、実際のスタートは11時近く。
入山峠の問題箇所は、五日市側に固まってるので、峠越えてから、こりゃダメだ~~!と引き返すとまた上らにゃならんので、五日市側から攻めてみます。
朝、ろくすっぽ食べてないんで、途中のコンビニでおにぎりその他買って、どっか公園みたいな所あったら立ち寄ろうと思ってたら、めぼしい所全然なくて...
あきる野市に入る小峰峠(小峰トンネル)の先の「小峰公園」まで来ちゃったよ。
もう、12:15 昼ぢゃん!?
公園入ってすぐの「ふれあい広場」のテーブルの所で、朝食というか昼食というか...ランチパック、おにぎり、缶コーヒー
この日は、12月中旬とは思えぬ暖かさ。
これから坂を上るんで、ウィンドブレーカも脱ぐよ~~。
出る時に「自転車持ち込み禁止」って看板あって...(..;)
どうもすいませんm(__)m
檜原街道を、小中野の信号を左に入って、林道盆堀線方面に入っていくよ~。
逆から入山峠
林道盆堀線入口のゲートまでも結構あるんだよね。
路面も悪いし...
本日土曜故、伐採のトラックも走ってない。ゲートは閉まってる。
脇から入って上っていきます。
前回は復旧工事は2箇所。
最初の工事場所の写真は撮り忘れたけど、綺麗に復旧されてた。
その先の工事箇所も、綺麗に復旧。
工事関係者の方々、ありがとうございました。
上の方の、土砂が崩れてた箇所も、綺麗に撤去されてて、枯れ葉、枝葉は落ちてるものの、走るには無問題。
ただ、脚が絶不調!和田峠なんかより全然楽なはずなのに、きつくて、途中2回程降りて歩いちゃったよ。
まさか、昨日のローラーの疲労が残ってる?
そして、やっとこ視界が開けて...東京だよ、おっかさん!
暫し走ると、入山峠♪
14時着。
ちょいとアップダウンあって、例の「入山トンネル」手前(いつもは先)の、東京だよ、おっかさん!
だ~~れも来ないんで、こんな写真撮ってみた。
さっ、ウィンドブレーカー着て、下りよ下りよ。
五日市側と同様、落ち葉がすげぇ!
地肌(路面)が見えぬ!
オイラの頭も、地肌が見えないくらい○が欲しいモノぢゃが...
いつもはちょうど疲れた所で一休みする絶景ポイント。
夕やけ小やけふれあいの里で腹ごしらえ
14:40、夕やけ小やけふれあいの里迄来たよ。
昼食、というか3時のおやつというか...
の、ますバーガー。
頼んで調理がかなり進んでから、「60食限定、プレミアムますバーガー」なんてのもあって、時既に遅し。
次はこれ食べてみよう。
寒くなってきたんで、自販機のコーヒー買ったんだけど、これがぬるくて...
ますバーガーのお店に抹茶ラテがあったんんで、そっちにすればよかった。orz
15時過ぎたんで、あとは帰るだけ~~~
急に寒くなってきた上、小雨もぽたぽた。
体が冷えない様に、一生懸命漕ぐ!
まさかのパンク!
美山通りを走ってたら、パンッ!
フロント、パンクだ~~~!
サクサクッと修理して、出発~~~。
と、2m 程で瞬殺再パンク!
予備チューブは1本しか持ってきてなかったんで、先ほどのタイヤにイージーパッチを貼って。
タイヤの方を再確認。
さっきこれか?と思った所ではなく、再度カット(ビードに近いトコの穴)発見。
タイヤブート入れて、再出発。
(て、これ、みずがき湖からの帰りと同じパターンだよね)
嫌な予感しながらも、走り始める。
今度は何とか行けそう。よかったぁ。
と、安心して走ってたら、2kmほどで、再パンク!
泣けてくる。
ここで、輪行パックして、バスで帰るか?
パックして乗せてくれなかったら泣けてきそうなので、とりあえず高尾駅まで押していこうか?
そんなに遠くないはず。
すぐに高尾街道に出て、てくてく押してく。
高尾駅と町田街道との分岐まで300mの看板が見えてきた。
もう少し。
分岐を右に行くと、高尾駅が見えてきた。
寒桜?
パンクで輪行、なんて事もなけりゃ通らない道だから、まぁ、小ラッキー!ってこって
30歩くこと30分、2.3km。
高尾駅から、輪行。
非常用超軽量輪行バック持っててよかったねぇ。
Amazon、ブラックフライデーで買っておいた、プロテインで疲労回復。
でも、これ、飲み物ないとパサパサでしんどいね(..;)
最寄り駅からは、当然自転車には乗れないので、担いで帰ってきたんだけど、横型は持ちにくいんだよね~~。
ムッチャ疲れた。
17時半、帰宅。
帰宅後はぐったり(特に肩が痛い)
本日の走行データ
徒歩部分も含めたログ。
出発:10:18 17℃ max19℃ 入山峠12℃
下:ロングアンダー、夏レーパンL
上:夏ジャージp、アームウォーマー、ウィンドブレーカー(小峰公園まで、入山峠から)
脚攣り:右お尻下(腿付け根)違和感
小腰痛:入山峠
→ Strava データ
終わりに
とりあえず、入山峠は走行可能。
っても、これからの季節は檜原村、奥多摩周遊道路って、あんまり行かないから、あんまり利用価値はないけど...
それより、今回も、サイドカットにやられた。
GP5000になってから、なんかサイドカットに弱い気がする。
まぁ、前回交換より5,000km位走ってるから、寿命だったのかな?
早めの交換を心がけよう。
タイヤは1本予備があるんで、いいけど、チューブどうしようかな?
パッチ出直して使うのもいいけど、少し買い足さないとな。
軽くて耐久性のあるいいブチルか?TPU再挑戦?
まぁ、そろそろ、ガツガツ走る季節でもないから、のんびりと対策しよう。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
コメント
サイドカットは悲劇ですね。
でも、terucさんのコメント拝見してサイドカットに強いタイヤとかチューブもあるって知って驚いてます。
私も、チューブレスの時でしたけど、サイドカットして9キロ押し歩きした経験あるので次はそっち狙ってみます😅
Kachi//
Kachiさん、おはうよーです。
> 私も、チューブレスの時でしたけど、サイドカットして9キロ押し歩きした経験あるので次はそっち狙ってみます😅
あたしゃ、16kmでしたよ、真っ暗な道を、みずがき湖から無人の穴山駅まで😭
こんにちは
押し歩きで駅までお疲れ様でした。
STRAVAをちらっと見たときは、入山でサイドカットしたのかと思いましたが、
駅の近くでよかったです。
GP5000はサイド薄いですよね。ShimaQさんくらい林道走るならもうちょいサイドが厚いタイヤの方がいい気もしますが、なかなかサイド厚くて耐久性あって軽くて長寿命で安いみたいなのはないですよねw
TPUはサイドカットした時にブチルみたいに裂け目からお餅のように膨らんだりしないので、サイド切れてもパンクしにくいですよ。ちょっと前に自宅でタイヤを掃除している時にサイドが切れてチューブ見えていることがありました。たぶん前日の路面の悪い林道のダウンヒルで切れたのだと思いますが、それでもパンクしてなかったのでサイドカット系には強いと思います。
せっかくShimaQさんが調査に行ってくれたので、年内に時間あったら入山行ってみます。久しぶりなので楽しみです♪
terucさん、おはようです。
> STRAVAをちらっと見たときは、入山でサイドカットしたのかと思いましたが、
駅の近くでよかったです。
ほんと、入山峠からだと、バス停留所まででも大変です😩
> GP5000はサイド薄いですよね。
4000の時はこれほどでもなかった気が...
> なかなかサイド厚くて耐久性あって軽くて長寿命で安いみたいなのはないですよねw
まぁ、どれか諦めるしかないですかね?😓
> せっかくShimaQさんが調査に行ってくれたので、年内に時間あったら入山行ってみます。久しぶりなので楽しみです♪
季節的にはイマイチですが、東京都の絶景?を見てきてください🤣