我が家には梅の木があります。
毎年、2月の終わりから、3月の初めにかけて、綺麗な花を咲かせてくれます。
これは、今年の2/28の様子。
それだけでもありがたいのですが、今年は...
梅、豊作
去年は、全然成らなかった梅の実なんだけど、今年は
実が落ちる落ちる!
1日、20~30個は拾える。
ホントは、落ちる前に収穫(もぐ)しなきゃなんだろうけど。
過去類を見ないほどの豊作♪(^O^)v
梅ジャムを作ってみたよ
ってんで、梅の実っちゅやぁ、梅ジャムなんすよ、我が家ぢゃぁ
前回作ったのは、2014年。
10年以上前だけど、酸味が効いてすっごい美味しかったんだよ、ボク的には。
取れた梅の実の一部。
実際は、この3~4倍?いやもっとかも(^_^;)
ご近所さんと姉宅にかな~りお裾分けしたけど、それでも、野菜室満タン。
では、始めますか?
スパゲティ作るときしか使ってない寸胴に放り込み、実がひたひたになるくらいの水を入れて、沸騰してから10分ほど煮込む。
その後、少し冷まして、手で掴めるくらいになったら、一粒づつ、むにゅ~~ってやると、種だけ取れる。
果肉だけ鍋にいれる。
入れ物乗せて、リセット押すと零表示になるスケールは1kgまでしか測れないので、2kgまで図れる往年の秤を使います。
空袋(鍋の重さ)はあらかじめ図っておく(900gだった)。
1回目は、桃果肉は550g
ネット・レシピでは果肉重量の60%~70%に当たる砂糖を入れるがよろし、とあるが、とりあえず、少なめの280gの砂糖を入れて煮たせる。
時々アクを取る。
味見をしてみると、もうちょっと甘くていいかなと、50g砂糖を加える。
ただ、1回目は、種をむにゅ~とした時に、果肉に結構水分が残ってたので、実際の果肉重量より、多めの重量を測ってたようだ。
2回目からは水分をよく切り(洗米の時の要領で)果肉重量の50%の砂糖を入れた。
ちなみに、我が家の梅ジャムは
- 裏ごしせず、果肉感を残す
- 極力甘さ抑えて、酸っぱさを残す
なので、普通の甘さをお好みなら、砂糖は果肉重量の60~70%がヨロシイかと。
容器を煮沸消毒するんじゃが、お裾分け用など、100均で調達したものは、融点の低いプラッチックだったようで、変形しちまったんで、ガラス製のものをかき集めた。
これで第2弾までだったかな?
この後、第3弾...と作って。ちっちゃい小瓶がたくさんできた。
個人的には、とっても好みの味の梅ジャムができた。
ご近所さん、姉宅にお裾分けついでに、野菜室を埋め尽くしてる梅の実を半分以上引き取ってもらった。
梅酒を作ってみたよ(熟成中)
かなり梅ジャムと、お裾分け(引取?)で、減ったものの、まだまだ我が物顔で野菜室を占領してる梅の実を処分すべく、他の用途で処分検討。
梅の実ったら、皆さんまず口から出てくるのは「梅酒」
ってんで、材料集め(焼酎と角砂糖)。
さていつやろか?って時に肘脱臼しちゃって、延期~~~。
そうこうしてるうちに、梅の実、黄色くなってきちゃったんで、先日、片手で作ってみたさ。
保管してる梅の実、半分くらいは怪しいので捨てたさ。
使えそうなのは1kgちょいだったので、半分を梅酒に
2Lの水差しに、600g弱の梅、角砂糖 500g、焼酎1Lくらい入れてみた。
焼酎は35°以上のホワイトリカーがいいんだろうけど、ちょっと見つからず、25℃の焼酎にしてみたんだけど、どうだろか?(そりゃダメだ!って言われそう?)。
容器は、120℃で溶けるようなこと書いてあったんで、熱湯で消毒できた。
ダメ元で作ってみたけど、半年後が楽しみぢゃ。
梅シロップも作ってみたよ(熟成中)
梅ジャム作った残りは、全部梅酒にしようかとも思ったけど、容器の問題とか、梅ジュースもいいなと浮気心も出て、梅ジュース作ろうと思う。
ジュースにこだわらす、とりあえず梅シロップ作っておけば、ジュースにも、かき氷の蜜にもなるし、色々用途ありそうなんで、梅シロップにした。
容器がないっ!ってんで、父が生前作ってた梅干しの残りが入ってる容器を使おうと、まんず、梅干しを移し替える。
特に梅干しが好きってわけではないんで、今まで残ってたけど、今年は夏バテ防止に朝食に加えよう
梅入れて、角砂糖入れて、梅入れて、角砂糖入れてを繰り返し....放置。
蓋に貼ってあるメモは、作った日と、いつ後に実を取り出す、何対何でうすめてジュースとかなんだとか。
終わりに
まずは、ブツの背景の汚いところは、どうぞ見なかったことにしてくださいませm(._.)m
まさか今年こんなに梅の実が穫れるとは、想像だにしていませんでした。
肘の怪我がなければ、っていうより、怪我の前に調理しておけば、だめになって処分する実も少なく、もっとシロップとか作れたかもです。
実が落ちるのを待つのでなく、成ってるうちからもいどけばよかったかな?
来年は、きちっと準備してサクサクやろう。
って時は、なかなか成らなかったりするんですよねぇ。
それより、伸び切った梅の枝、今年は左手がこんなで切れないんだけど、“梅切らぬバカ”、どうなっちゃうんだろう?
んじゃ (^_-)☆ /~~~
コメント
実家にも梅の木があって、母が梅干し、梅酒、梅シロップと作ってくれました。
梅はなる年とならない年が交互に来ていたような気がします。
TKさんこんばんは。
そうなんですね。
うちのご近所さんも豊作だった様です。