Audio熱再燃に伴い、音源としての入手困難なCD、LPも聽きたいと思い、こんな事を考えていました。

そして、その最適解である、ネットからの音楽録り込みソフトを使ってのNASへのDLを、11月の初めから行っております。
録るアルバムの基本
優先順位順に
- LP(或いはCD)で持ってる(けど、プチプチ音がすごい)
(或いは、CDをリッピングしたら音が悪い) - CD欲しいけど、廃盤になってたりで、入手困難
- CD欲しいけど、安価入手ができない<(基本、CDは、1,300円以下で入手)
- 後々、買うつもりだけど、とりあえずDLしとこ
- 以上の理由で、DLするアルバム検索してたら、別の出てきて、ついでに
- その他、Youtubeで気になってたカバー曲や、単独で欲しいシングル曲など
というところでしょうか?
半月過ぎて...こんなんDLすますた
11/4にNoteBurner Amazon Music Converterをサブスク登録して、半月が過ぎました。
その間、DLしたのは、
上記1.CD、LP持ち
上記2.CD欲しいが無い!
上記3.安くなれば欲しいけど
上記4.いずれCD買う!(ホントか?)
上記5.つい、釣られて予定外
上記6.YouTubeで聴いてたのがあったんで
DLしたら、やること
CDのリッピング先は、NAS/Public/Music 内に、大まかなジャンル毎に分けたフォルダに指定してたんだけど、ここに「Amazon_Album」を作り、jazz、pops、j-pops と大まかに分けてDL。
NoteBurner Amazon Music Recorderのダウンロード先に、例えば
Nas-hdd\public\Music\Amazon_album \Pops と選んでやると、その下に勝手にアーティスト名(ここではTOTO)フォルダを勝手に作って、その下にアルバム名(Hydra)のフォルダを作って、その中にflacファイルでDLされる。
スマホのアプリ「Wiim Home」でアルバム名を表示させると、フォルダの構成や階層に関係なく、曲の入ってるフォルダ名がこの様に並ぶ。
並べ替えでデフォルトを選ぶと、大まかな分野ごとになるんだけど、結構いい加減で、更にその分野内での並び方が奇々怪々。
で、Turack Mumber順にすると、数字 → アルファベット順 → カタカナ順 → 漢字順に並んで、まだ探しやすい。
ただ、NoteBurnerさんがつけたフォルダ名のままだと、表示されるのはアルバム名だけ(この場合、Pratrait)
既に200枚分くらい入ってるので、探すのが大変(タイトル名を正確に覚えてない場合があるので)。
これは、Wndows Media Playerで、CDリッピングした時も同じで、指定したフォルダ下に、勝手にアーティスト毎/タイトル名のみのフォルダという構成。
そこで、アルバム名の前に、アーティスト名をくっつける。
「Prtrait」→「Samara Joy☆Portrait」の様に。
すると、アーティスト名で探しやすい。
今日は誰々聴こう!で、どのアルバムにしよかな?ってね。
洋楽邦楽、ジャズもJ-Pops もごっちゃだけど、そこは気にしない。
コラボ作の曲
大体のアルバムは、こんな感じにしておけば、探し出すのもそう困ることはない
....がっ!
前述の通り、アルバムファルダの上に、アーティスト名のフォルダが作られるんだけど、これが、「メイン歌手 featuring ゲスト」とかの、誰かとの共作だと、別フォルダが作られる。
更に、トリビュートアルバンなんかになるともう...。゚(゚´Д`゚)゚。
例えば、椎名林檎のトリビュートアルバム「アダムとイブの林檎」なんかDLした日にゃぁ
左のフォルダ、●以外は、全部この「アダムと~」で出来たフォルダ。
各フォルダ下に「アダムとイヴの林檎」フォルダが出来、各々1曲ずつ入ってる。
こういう時は、新たに「椎名林檎トリビュート☆アダムとイヴの林檎」とかのフォルダ作って、移動。
(;゚∀゚)=3
曲順乱れ問題(Wiim Home?)
CDリッピングした時は、ほぼCDの曲順通り再生されるんだけど、
Amazon Music からDLした場合、時々、曲順がゴチャゴチャになる。
tag を読み込まない?
前述のように、Wiim Home アプリで、曲の並べ替えで、「Track Number」ってのがあるんだから、タグを書き換えてやれば、OKだろって?
試してみましたとも!
ってか、Track Number は、ちゃんとCDの曲順通りになってる。
Track Number だけ読まないのか?
並び替えに、タイトル名ってのもある。
ってんで、曲名の前に「01 曲名」と番号振ってみたんぢゃが...
やっぱりダメ。
このWiim Home ってアプリ、タグ読んでないのか?
んなバカな?
ど~ゆ~順番で再生されてるんだろ?
対策
色々やってみたんだけど、ファイルの作成順って可能性も無きにしもあらず。
(DLは曲順に行ってるんだから、それはなさそうなんだが)
試しに、もう一つフォルダを作って、曲順に1ファイルずつ、移動してみた。
すると、ちゃんと曲順通り(移した順)再生される!時が多い。
更に、それでもだめな場合は、並び替えを「デフォルト」にすると、ちゃんと再生される(場合が多い)。
以上の方法で、かな~~~~りの確率で順番通り再生される。
それでもダメなものはダメなのがあるが。
NASの心配
そんなわけで、Amazon Music とNotebuner のサブスクを始めて、半月。
だいぶ要領もわかってきたけど、別の心配が。
NASのHDDの件なんですが...
容量
こんなガッパガッパ取り込んでて、容量はダイジブなのか?
うちのNASは2TB。
買った時は、かなりの大容量。
だとは思ったんだけど、ウチのブルーレイディスクのHDDが1TB。
常時、残り100BG以下なんっすけど(-_-;)
NASの容量表示は
1405.12 GB 空容量
1863.02 GB 総容量
となっとる。
音楽は、まだ100GB も使ってない。
余裕のヨッチャンですな。
HDD 逝った時の心配
ただ、心配なのは...
ブログや写真バックアップなどを始めとする個人データと、仕事に使ってる分は、元々Linux機に入れてあるのをバックアップしてるだけだから良いんだけど、音楽アルバムデータは、このNASに直接ぶっ込んでる。
つまり、このHDDが逝っちゃったら、DL、リッピング音楽データはすべてがパー。
実は、他にもYoutubeから落としたり、昔、レンタルCDから落とした音源、その他のデータなどは別のHDDにも入れてるんだけど...
これを機に?全部、NASに入れちゃおうか?
で、HDD2台で、ミラーリング(RAID1)しとこうか?なんて考えております。
Amazon内物色したら、こんなやつか?
BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD USB 4TBって辺りかなぁ?
でも、これって、HDD2台ついてくるんだよなぁ。
今使ってる2TBのHDDを使えないのかなぁ?
ガワだけって無いのかなぁ?
も1台、HDD買い足したほうが安上がり?なのに。
どうも、この辺の知識が全く無い!( ;∀;)
iPhone、iPad miniのデータや、ブルーレイ・レコーダーのHDDに入ってる録画番組も保存できるのかなぁ?
繰り返すが、この辺の知識が全く無い!。゚(゚´Д`゚)゚。
まぁ、じっくり勉強しますか?
終わりに
このブログ記事を書いてる間にも、DLアルバムはどんどん増えていってます。
後、10日、どれだけ増えることやら。
定額録り放題となると、どうも貧乏根性丸出しで、バイキング方式で食べ過ぎる、ビジネスホテルの朝食みたいで(-_-;)
まぁ、12月始めまで(のつもり)のサブスク!
録り忘れや、後から録りたくなったものは、また1年くらい(or何ヶ月?)たったら、また1ヶ月くらいサブスク利用して、録ればいいとは思ってます。
ただ、心配なのは、サブスク退会がスムースに行かなかったら?
また1ヶ月分、余計に払うのヤですね。
退会の予行練習したほうがいかな?(笑)
んじゃ (^_-)☆ /~~~








































コメント