土曜日は、神宮応燕での疲労が残り、家でちまちま。
で、翌日曜日、山梨の方へ自転車担いでエッチラコ。
いつもの早起きで、得意(なのか?いつからそうなった?)の輪行です。
大菩薩ライン
今日は、高尾駅までトランポ。
時間的には結構余裕あって、1日最大600円Pにも駐車できて、5:43乗車。
塩山駅到着。
自転車組み立てて、7:18 出発。
今日の行き先は「富士の国やまなしを全力で走る」サイトの「大菩薩峠ヒルクライム」
難易度2ってこって、ボクでもなんとか?
まずは、先日の広瀬湖へのルートと同じ。
R411号を北へ。
前回は、玉宮方面からフルーツラインを走ったけど、今日は、丹波山方面へ直進(最後までずんずん行けば奥多摩湖だけど)。
その名もズバリ、「大菩薩ライン」
天気予報通りの曇天。
10時位から晴れ予報だったんだけど、あれ、ホントに晴れる?ちょっとハッピードリンクショップで休憩。
「Free Parking Area ご自由にご休憩ください!」という看板も。
脇には、小川のせせらぎが...
暫く、まったりとお休みして、さぁ行こう!!
大菩薩峠登山口目指して
奥多摩丹波山と大菩薩峠の分岐の標識が見えたら、
その先の分岐を右折。(8時半ちょい前)
ゴールの標高は1,600mらしい?
ここまで結構上ったつもりだったけど、あと700m近以上上るらしい。
まだ、1/3くらいしか!? Σ(゚д゚lll)ちょっと行くとこんな看板。
冬季は通行禁止ね。覚えておこう。
って、冬は来る気ないけど(~_~;)
と、いっきなり急坂激坂!
前述の「富士の国やまなしを全力で走る」サイトのコース紹介によれば、“このコース1番の急坂”とある。
コース情報には最大9%とあるけど、10%、13ぱー、16、17パーーーーッ!
ヒィノ)゚Д゚(ヽ
巻き貝ヘアピン多数。
まぁ、キッツイのは最初だけで、喉元過ぎれば?10%前後。
17%の後だと、11%でも楽に感じるから、あ~ら不思議。┐(´-`)┌
川の向こうに茶店が。
「いっぷく」とある。
一服していきたいけど、一服したら、再登坂は無理と思われー。
1,300m程まで来たんで、ちょっとお休み。
調子の悪いリアディレイラー調整(ワイヤーの張り)。
このコース、上りは上りでも、涼しくてえ~~わ~~。
気温も20℃を切りそう。
ちょっと先行くと、滝がありました。↓
ついさっき休んだばっかりなのに、また休む。
今日は、時間的に余裕がない訳でないので、休む!休む!休む!!!
この先にもこういう所あって、その都度休みはしないけど、マイナスイオン浴びてガムバれる!
ちょっと開けた所で、パシャリ。
左に、大自然に打ち勝った証の鉄塔が。右にループ橋!あれ?そんなトコ通ったっけ?↓
10:10頃、大菩薩峠登山口到着!
でいいんだよね。
バス停とか「上日川峠」とかになってるし、標高は1,585mだけど...
バスの運転手さんに訊いて、間違えなさそう。
「この先はずっと下り」と仰ってるし。
トイレなぞすまし、下るよ~~~
上日川ダム
後は下るのみ!
と思ったら、3~4%の上りがちょいと(その位はいい)。
1,622mから先は下り~~~。
と思いきや、10% 超える坂が現れて...心の準備がががが—!
ソレを越えれば...
11時ちょい前、上日川ダムに到着。
閑散としたダムにひとり歩いてたバイク乗りさん、ひっつかまえて、写真撮ってもろた(ありがとうございます)。
堤体を歩いていきやす。いつもながら、ロックフィルダムは絵にならない。↓
ダム湖(大菩薩湖)方面↓
堤体上は、砂利(デッカイ石)で、MTB用シューズでもすこぶる歩きづらいので
途中で引き返し、ダム緒言などを見る。
ここ、深城ダムの奥にある(はず、行けない)葛野川ダムと対の揚水式ダムなんだよね(深城ダム行く度。気になってた)。
管理棟前のトイレも封鎖してるし、観光としてはあまり面白味もない(東電のダムだしね)ので、とっとと、下りましょ!
下界へダウ~~~ンヒル
ダムの先はホントにダウンヒル。
長い長~~~いダウンヒル。
結構な範囲、舗装も新しく、とっても下りやすかったよ。
横に流れるは「日川」
山梨と言えば石ゴロゴロの渓流(いや、山梨以外何処にでもある!)
気温22℃では、流石にダウンヒルは寒い(こういう時に限ってウィンドブレーカー持ってきてにゃい!)
標高も、1,000mを切ると25℃を超えてポカポカ、更に下ると30℃を超えて、現実に戻される。
で、20号に出たら、ちょっと東京方面に戻って、「道の駅 甲斐大和」
ここに寄ったのは、先の「上日川ダム」のダムカードは、ココで配布なのぢゃ。
さて、どこで貰えるんじゃろ?案内所みたいのもない。
仕方ないので物産店のレジのおねいさんに訊くと「並んで下さいっ!!!」
列に並ぶこと5分ほど(結構混んでる)
「ココに記入して下さいっ!!!」
機嫌悪いんか?なんか怒ってる?まぁ確かに忙しくて気が立ってるかも知れんが..
言ってる事は間違ってないし、そういう風にするしかないんだろうが、言い方ってモンが(って、ソレは言っちゃいけないんだろうが)。
今まで(仕事の場合とかは抜きにして)、山梨の人と接して嫌な気持ちになった事は一度もなくて、みんなとっても親切にしてくれてたんだけど、この時ばかりはイラッと来たよ。
ホントは、ここでランチもと思ってたんだけど、辞めよっかな?
と思って、帰ろうとしたけど、この先、食べるトコあるかも心配なんで、併設の「そばの実」さんへ。もう12時半だしね。
待たずに入れて(ボクの後は結構行列できてた)、蕎麦だけにしようと入ったんだけど、空腹感もやってきて注文したのは、「天目そば+ミニ穴子丼セット」(税込1,560円也)
「”てんもく”」でいいんですよね?(道路標識のローマ字でそう書いてあった様な)
「そうですよーー。皆さん、読めない!って仰います」(こここのおばさんは感じのいい人達ばかりだた)
で、出てきました!
あなご天、デッ、デカイ!
そばつゆの器に跨ってるので、蕎麦を食べる時、つゆの器持っても、穴子天落ちるんぢゃ?って恐る恐る
端から穴子天食べてくんだけど、ミニ丼を覆い尽くしてて、なかなか下のご飯に辿り着かない。
最後は、穴子、折り曲げて...
蕎麦はそこそこ、穴子天はたいそう美味しゅうございました。
(「そば切り発祥の郷」て書いてあった)
ダムカード貰う時のいや~~な気分も、穴子のおかげですっかり吹き飛んで、すかっとした気分で出発ぢゃ!
ここはぶどう郷
R20号を戻るカタチで、甲府方面へ。
まだまだ、ダウンヒルは続くよ~~~。
国道でこんなに長いダウンヒルも珍しい。
と思っても、車で中央高速なんか走ってても、結構長い坂あるもんな。
先ほどの道の駅から9kmほど。
本日の最終目的地。
古民家カフェ「Katsunuma縁側茶房」
13時半、到着。
にゃんと、1時間待ちだって~~~。
まぁ、しゃぁない。
待ちますとも!!!
40分ほどでご案内~~~!
こんな感じの茶房です。
ボクの席は手前のテーブル。
注文して待ってる間に、ウロウロ、パシャパシャ。
お庭も和風ですよ。
5分ほどで、来ました、葡萄パフェ♪(税込1,100円)
元々は、桃パフェがお目当てだったんだけど、もう終わっちゃってるってのは覚悟の上。
で、予想通り終わってて(^_^;)、バナナパフェやら抹茶パフェよりは、せっかくの山梨なんで、葡萄でしょ!
色んな種類の葡萄が入ってて、うんめ~~。
最後(底)まで葡萄楽しめて、予想以上の美味しさざんした。
ありがたく完食!
(クリックで完食証明)
桃は果物の王様!と信じて疑わないボクですが、葡萄もそこそこ好きではあったんだけど、今日のパフェを食べて、「葡萄は果物の“将軍”」くらいには言ってもいいかな?
あんまり美味しかったんで、勢いで、一箱買っちやいやした(藤稔 1Kg 1,300円)。
悩みは、駅まで(600m)どうやって持ってこ?坂もあるで!
でも、お店のおねいさんたち、ビニールの風呂敷みたいの探し出してきてくれて...ありがとーーーーう♪
後は電車で帰るだけ~~
前にも一度乗った「勝沼ぶどう郷駅」↓
輪行パックも済ませて、3時ちょい前。
(写真前後してるけどね)
前回は、時間間違えて(勘違いして)、乗れる電車に乗り過ごしたり踏んだり蹴ったりだったけど、今日はちゃんと調べてるからね。
15:18 と。
今日は高尾に車置いてるから、高尾通過の特急は頭に無し。
結構時間に余裕持ちすぎたんで、駅の周りウロウロ。
駅前から下を見下ろして、あっちの方かな?さっきの縁側茶房。
よくわからないや。
葡萄も無事だし、気持ちよく帰りましたとさ。
帰宅は17時ちょい過ぎ。
本日の走行データ
家発:5:10 塩山駅発:7:17 23℃位 Min 19℃(峠) Max 34℃位?
上下夏ジャージ
峠手前一瞬腰微痛、脚攣り 下り時気配あり
尻微痛。(色合いで選んだパールイズミ、初めてのロング。確かにパッド薄い)
終わりに
今夏、絶対行こうと思ってた、Katsunume縁側茶房。
縁側なんでクーラー無し!ってんで、真夏を避けたんだけど、裏目っちゃった。
桃は先々週で終わっちゃったってことらしい。
桃パフェが食べられたら、秋にもう一度、天下茶屋越えて葡萄パフェ食べに来ようと思ったんだけど...
来年はそうしよう。
真夏でも、標高1,600mの大菩薩峠登山口(上日川峠)も少しは涼しいぢゃろう。
ダムカードは東電ダムなんで、国交省の非公式だけど、集められる物は集めます。
本日は、ヒルクライムも日陰が多くて、涼しくて、道の駅でも美味しい穴子丼食べられたし、葡萄パフェも美味しくて、距離は少ないながらも(甲州市内で完結)楽しいライドでした。
先日作ったJINZの累進レンズメガネも快適だったし。
買ってきた葡萄、聞いた事ない銘柄だったけど、これがまあ、うんめ~~~のなんのって。
やっぱ、山梨は最高!!?
んじゃ (^_-)☆ /~~~
コメント
お疲れさまでした〜
50キロ足らずで1200m超えの獲得標高とはすごいコースですね〜
私だったらリサーチの段階で『行かない』って決めちゃいそうです(笑)
パフェにもありつけて、万々歳でしたね。
やっぱり山梨っていいですね〜(^^)
Kachi//
Kachiさん、こんばんはぁ
> 50キロ足らずで1200m超えの獲得標高とはすごいコースですね〜
そのほとんどが最初の十数kmで、大丈夫か?と思ったんですが、日陰も多く涼しくて思ったより辛くなかったですね。
ボクの坂鉄則「ヒルクラは脚がフレッシュな最初に持ってくる!が功を奏しました。
それより、もう上りは終わりーーーって思ってからの、上日川ダム手前の坂は堪えました(メンタル的に)
> 私だったらリサーチの段階で『行かない』って決めちゃいそうです(笑)
パフェとダムカードのためなら!
> パフェにもありつけて、万々歳でしたね。
このためだけに走ってますから?
> やっぱり山梨っていいですね〜(^^)
フルーツ王国・山梨!!!
こんにちは
パフェリベンジおめでとうございます。
ぶどうパフェおいしそうですね。
そういえば、僕も山梨けっこう行ってますが、パフェ食べたことないかもですw
今回ShimaQさんが走ったルートの塩山駅から大菩薩の分岐のとこまでの道は、
7-8月にいくと桃の直売所が連なってます。かなりお安いので箱買いおすすめですよ!
terucさん、どーもー。
> ぶどうパフェおいしそうですね。
思いの外、美味しかったです(@ ̄ρ ̄@)
> そういえば、僕も山梨けっこう行ってますが、パフェ食べたことないかもですw
ボクは、この夏、パフェのためだけに山梨走ってます(笑)
> 塩山駅から大菩薩の分岐のとこまでの道は、7-8月にいくと桃の直売所が連なってます。かなりお安いので箱買いおすすめですよ!
そうなんですよーー。この辺り、桃や葡萄の直売所が並んでて、よだれタラタラです。
が、駅まで持ってくのが大変で、帰り駅の近く限定になっちゃうんで、お土産には苦労します。
今回買った、藤稔も、めっちゃ美味しくて、興味本位にググってみたら、なかなかの高級品。あんなお安く楽しめるなんて、果樹園直売、サイコーーだーーーぁヽ(^。^)丿