台所廻りを改造していった昨年末
カウンターキッチン、快適に使ってます。
そして、更に少しずつ手を加えています。
ながら台所作戦!完遂
せっかくTVを観ながらの台所作業が出来るようになったと言うことで、以前挑戦し、中途半端に終わっていた「台所にスピーカーを置いて、TVの音声を聞きやすくしよう!と言う作戦」
今回再挑戦!
やはり、有線っきゃないっ!ッてことで、こんなものをゲット!
音質云々より、とにかく安いのを物色。
で、選んだのがこれ。
入力は3.5mm ミニプラグ
電源は電池のが欲しかったんだけど、なかなかない(お高い)ので、USB電源にした。近くにコンセントあるし、USBアダプタ余ってるし
TVの音声出力としては、オーディオピンプラグがあるので、家に余ってたピンプラグー3.5mmピンジャック変換ケーブルを使って、試しに繋いでみる。
音が出ない!なんか設定変える必要あんのかな?
久々に取説引っ張り出して、あったあった、外部音声設定
モニター出力(可変2)ってヤツですな。
ちゃんと音は出る(音質は二の次)んで、延長ケーブル繋ぎ繋ぎ、カウンターキッチンまで持って来た。
こんな感じで設置!
キッチン内にいるときは、こちらのボリューム上げて、本体音声は消音。
狙った通り、文句なし!
キチャナイ壁をなんとかしよう
昨年末の、とりあえず完成したキッチンカウンター。
その時の記事をご覧になった方はおそらく
「なんだ!?このキチャナイ壁は!」
と思われたでしょう?
ちゃんと、対策は準備してましたよ。
道具と材料を揃えよう
YouTubeで、壁紙の貼り方をお勉強!
yahooショッピングだか楽天だかで売ってる、壁紙貼り道具一式。
YouTubeでもローラー以外は必要みたい。
で、100均で右のヘラをゲット。
あとは、なで刷毛を、とカインズ行ったら、これひとつで全部OKという左のものをゲット。
さすがカインズ!
万能!
下地の凸凹処理をしよう
準備はできたが、なかなか重い腰が上がらない(~_~;)
月日は無常に過ぎてゆき...
(って、怠けてるだけぢゃん)
20日(祝)、やっちまおう!と!
このキチャナイ壁、キチャナイだけでなく、ネジ穴とかいっぱい。
一応、その穴は埋めておこう。
押入れの奥から、シーリング材やら、コーキング材やら見つけ出して...
今回は白いコーキング材と、100均で買ったヘラを使って
ぐっわ!封は切ってなかったものの、ん十年放置のコーキング材、すっかり固まってる。
コイツを除去して、中身は無問題!d(^_^o)こんなもんで。
こんな穴まで開いてる。
(フォークは大きさの目安)
これは見なかったことにして、そのまま
で、しばらく放置。
以前一度見た「八日目の蝉」がNHK-BSでやってたんで、見ま〜す。
ついでに気になる換気扇を綺麗にしよう
八日目の蝉、終了( i _ i )
さぁ、貼るか〜〜って前に、気になる汚物!
ここに引っ越して来てから、目を背けて、一度も洗浄してない換気扇。
現状写真撮り忘れた!
ってか撮ってても載せられない、いや、撮ろうとしたらレンズ壊れそうな汚れっぷり。
(壁の汚さでご想像ください)。
試しにキッチンペーパーで拭いてみたら、あ〜〜ら、簡単に油落ちるでねぇの!
ファンもキッチンペーパーだけでここまで落ちて、あとはママレモンでキレイキレイ♪
どうですか?奥さん!30分かからずこんなです。
こんな簡単に綺麗になるんだったら、もっと早く洗えばよかった。
ただし、外側の何ていうの?回すと開く扉みたいの。
アレ、手付かずなんだよね。換気扇筐体の外し方がわからない
貼っていこう
16時を過ぎました。
オーターニサン出場の開幕戦、6時の放送開始まで、2時間弱。
壁紙貼れるところまで貼っちまおう!
コンセントはフタを外し...
ってか、汚ねぇなぁ。
壁紙綺麗になったら、余計目立つなぁ。
後日、綺麗なのに(買ってこにゃ)交換だな。
準備してる壁紙はコレ。
「壁紙の上から貼れる」ってのがいい。
カインズ会員は特別価格♪
実は、チラっと見えてる、下部のグレーのレンガ模様。
ホームセンターや100均でよく見るやつなんだけど、3D立体で、壁紙の上に貼れる便利モン。
買おうかどしよか迷ってたんだけど、TEMUで、10枚734円(安っ!)でゲットして、2ヶ月前位に貼ってあるんだよね。
で、その上部に、先の壁紙を貼ろうってこと。
天井からブロック張り紙まで、129cmなんで、数cm長めにカット。
上を少し余らせて、下へ貼っていく。
この万能はけで空気を逃し平らに。
1枚目は左の壁にドン付。
2枚目は貼った壁紙にドン付け。
重ねて片方切るタイプもあるけど、今回買ったのはドン付けタイプ。
角っこを万能ヘラで、奥までピッタリと。
万能ヘラの横の辺を当てて、カッターで切るんだけど、プラスチックなんでヘラまで切りそうになったんで、コレだけは、スチール物差しを当てて、カッター切断(手がもう1本あれば写真撮れたんだけど)
こんな感じで出来ました。
あいや〜!予想通り、こりゃ汚いの引き立つわぁ(~_~;)
ちなみに、綺麗になった換気扇周りも!
残りわずかになった張り紙、切り貼り繋ぎ合わせだけどね。
完成
なんとか、ドジャースvsパドレスの試合開始には間に合いましたヽ(^。^)丿
どうです?奥さん!
残された課題
ほぼほぼ、これで完成です。
食材と食器も、キレイに!とは言わないけど、まぁ使いやすい(取り出しやすい)ようには収まった。
後は、ラップやキッチンペーパー、フリーザーバッグ、油こし紙などの消耗品、フックや小分けボックスなどのパーツ類が、きちんと分類されて収納されてるわけじゃないんだよね。
床下収納も活用されてないし...
その辺、暇見て少しずつ整理して行かにゃね。
そして、最大の課題!
この、コンロ周りの、油にまみれた鉄板!
この油汚れ、落とすのなかなか大変!(換気扇を見習え!っつうの!)。
いっそ、鉄板、貼り替える?
せっかく綺麗になったキッチンが、この一角で台無し?(´;Д;`)
さぁ、どうしたもんか?
ただ、せっかくキレイにしても、すぐ汚れるのは目にみえてるんで、重い腰がなかなか...ね。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
コメント
いやあ、これはスゴイ!
壁紙変えるとおしゃれなペンションみたいになりますね。
鉄板の油汚れはなんかいいケミカルがありそうですけどね。
面積が大きいだけになかなか大変そう😅
しかし、こういうリフォームするだけでも気持ちが明るくなりますよね。
拙宅も壁紙汚れてるところがちょいちょいあるので参考にさせていただきます👍
Kachi//
Kachiさん、おはよです。
> 鉄板の油汚れはなんかいいケミカルがありそうですけどね。
今朝、ステンレスたわしでちょっと擦ってみたらなんとか落ちそうでした。
> 面積が大きいだけになかなか大変そう😅
そこなんですよね〜😰
> 拙宅も壁紙汚れてるところがちょいちょいあるので参考にさせていただきます👍
貼り替え自体はそう難しい作業ではありませんよ〜。
ただ、汚れてるとこだけというわけにはいかないので(作業的には、ではなく、全く同じ色にはならないので、経年色褪せで)、全面貼り替えになると思うので、かなりの決意?が必要かも?😅
リフォームお疲れさまでした。
壁紙。。こんなのあるんですね。
私の家も気になるので、検討してみようと思います。
しげさん、コメントありっす。
> 壁紙。。こんなのあるんですね。
壁紙の上から貼れる!ってのは、壁紙剥がしのひと工程省けるので楽ですよ。✌️
> 私の家も気になるので、検討してみようと思います。
思ってたほど難しくなかったんで、是非!👍