12日(日)に、トラブル続きの中、道志みち〜富士五湖へ向かった話の続きです。
紅葉も綺麗だったんだけど、去年、一昨年と比べると、数日遅かった分、葉も落ちちゃってるところも...
西湖で、ランチ
ランチ難民と化したボクは、お腹鳴らしながら(鳴ってはないけど)、西湖は右回り、南岸を走るよ〜〜。
14時、着いたのは、何度か来ているレストラン・サンレイク。
前の道路から、向かいの紅葉をパシャリ。↓
もう一枚。
サンレイクで、ランチ。
ここ、一応バイクスタンドあるんだけど、壁に近すぎて、使えないんだよね〜〜(゚o゚;;
お店の雰囲気は洋食屋さんなんだけど、お食事メニューは和定食屋さん(^◇^;)。
いただいたのは、「わかさぎフライ定食」1,580円也。
頼む時は、わかさぎにこの値段?と思ったけど、美味しい野菜天ぷらも付いて、結構豪勢。
んまかった!
こんな感じで、景色を見ながらゆったりとした時間。↓
美味しいランチと目の前の紅葉で満足。
全景動画はこちら。
ただ、一昨年のブログ見ると、紅葉が湖面に映って、もっと綺麗だったな。
富士五湖の中でも、5本の指に入る景色(ShimaQ選※個人の感想です)。
本栖湖へ
14:40 サンレイクを出て、湖北ビューラインまで、西湖を見ながら...
モノホンの石碑でなく、木製湖名板(なんて言葉あるのか知らんけど)↓
ハイキングのガイジンさんが「シャシン、トリマスカ?」と言ってくれたけど、「ダイジョブデス」。
撮って貰えば良かったかな?
GoogleMap先生によると、精進湖方面湖北ビューラインへの近道示してるけど、あえてそのまま湖畔を走る。
と言うのも
昨年、紅葉がとっても綺麗だった「野鳥の森公園」に寄りたかったんだよね。
でも...
バイクラックは無くなってるし、紅葉は葉が落ちちゃってるし(;_;)
気を取り直して、先進むよ〜〜。
15:20 樹海の先の青木ヶ原大橋。↓
ここからの景色、特に紅葉時期の景色が好きなんだよねー。
ここで、リアタイヤをチェック。
山中湖でエアー継ぎ足ししてから30km。やっぱり、圧減ってる(触って明らかに分かるほど)
残り30km、エアー入れないとな。
と、ハンドポンプでエッチラコッt
あ”〜〜っしんどっ!
CO2ボンベもあるけど、ちょっと入れ足す程度で使うのはもったいにゃい!
と思ってたんだけど、先日10本1,480円で買ったばかり。1本あたり148円。自販機のポカリより安いぢゃん!ってこって、惜しげもなく1本プシューーーッ!
あ〜楽チン。
足も軽くなって、いざ本栖湖へ!
(と言う割には、時間も押してるんで、精進湖は素通り)
本栖湖で富士山
本栖湖畔まで来た。
今春も今夏も左回りだったんで、今回は若干近い右回り本栖みちで。
15:50 洪庵キャンプ場上の本栖湖展望公園到着!
富士山見参♪
公衆トイレ先のアクティビティセンター前のPから↓
トイレ寄って、手前の展望公園入口から↓
インスタにあげた全景動画はこちら。
さて、行きましょか?
時刻は16時。
下部温泉駅まで23km。1時間あれば行けるかな?
下部温泉駅、甲府行き急行が17:19。輪行パックする時間含めて、ギリギリOK?(春のグループライドと同じ状況?)
トンネルの出口の先は...
ぉお!コレは期待できそうヽ(^。^)丿
中之倉トンネルの向こうは別世界!?
で、いつもの展望台♬↓
ちょっと霞んではいるが、地の果て?の山々が見える。
日没も近く逆光!(この辺が春夏の本栖湖の向こうと違う所)
上手く写真には撮れないけど、素晴らしい!
急ごう。17:19の急行逃すと、次は18時台の各駅停車。
下部温泉ホテルの日帰り温泉は相変わらず、15時迄(最終受付14:00)。
ここが入れれば、もっとのんびりしてもいいのに。
急がにゃ!と思いつつ、この紅葉を目の前にすると、どうでも良くなっちゃう↓
正面の山々にかかる雲が、幻想的↓
紅葉と、遠い山脈と雲と、青い空の共演!↓
相変わらずの片側交互通行区間は、早く抜けなきゃなんないんで、止まって写真はおろか、のんびり景色見ながらの走行も許されないのは残忍至極(;´д`)
方交区間過ぎても、紅に吸い込まれていきそう↓
まだまだ!
こんな景色が見たかったんだよ!
3度目のチャレンジで、遂に紅葉の“本栖湖の向こう”を堪能!
リベンジ達成ぢゃ!!!!
【参考】
→’20年の残念“本栖湖の向こう側”
→’21年の残念“本栖湖の向こう側”
日も暮れかかり、平坦部。駅まで、頑張って飛ばそう。
(平地で頑張ることは、滅多にしないボクですが)
下部温泉郷の看板見えた。あとちょい。↓
17時5分前到着。
折り畳みミニベロ&登山という若い方が、「撮りましょうか?」
せっかくなんで、お願いします。
帰りはお喋りしながら、と思ったら、輪行パックの間に見失ってしまた。orz
急行「ふじかわ」&甲府で遅れてきた各停高尾行きに間に合って、20時半、無事帰宅。
本日の走行データ
出発 6:17 9.7℃
Min 8.3℃ 山伏峠手前 Max 15℃
富士五湖以降 Max 19℃
下 冬ジャージ、
上 ロングアンダー 夏ジャージ アームウォーマー 久保吊り橋迄&サンレイク以降 ウィンドブレーカー
津久井湖周辺 右膝微痛
県境〜道の駅どうし 腰痛
山伏峠 腰痛&足攣りそう
→Stravaデータ
終わりに
前半、というか11時間弱(休憩含む)の走行時間中、8時間位までは、大小トラブル続き&体調イマイチで、一部紅葉ちょっと遅かった感で、テンション低めのライドだったけど、終わりの方(サンレイク以降の3時間)で、最高のリベンジ果たせました。
正に、先日のみずがき湖と真逆!
前回ライドの記事は、例の悲惨手押し帰路にコメント集中しちゃったけど、ボクの中で1番記憶に残ってるのは、紅葉も良かったけど、八ヶ岳高原ラインからの雲海の上の富士山だったんだよね。
今回は、チェーン落ち、タイヤ空気抜け、ランチ難民もあったけど、やっぱり本栖湖の向こう側の紅葉(^з^)-☆
最初良くて最後に悲惨と、その逆と、どっちがいいかと言えば...
どっちもいいんだよね、“良くて”って部分がホントに良ければヾ(〃^∇^)ノ
最後に、話は変わるけど、朝寒いのも辛いけど(走ってればなんとかなる!)、帰りの電車の中が寒いのも辛いんだよね。
朝、行く時の電車内寒さほどではないにしても。
あんまり着込んで(持って)いけないんで、この季節はムツカシイ。
お山方面の紅葉も終わりかけてるけど、もうちょっと楽しませていただきやす!
んじゃ (^_-)☆ /~~~
コメント
夕方の斜めの光に照らされた紅葉がキレイですね〜
西湖のカフェ、昔若い頃によく行ったところかな?
富士山もちょっとだけ雪降ってますけど、まだ冬の富士山にはなってないんですね。
素敵な風景をシェアしていただいてありがとうございました😊
Kachi//
Kachiさん、おはよです。
> 夕方の斜めの光に照らされた紅葉がキレイですね〜
今年は諦めようかとも思ったんですが、行って良かったです。
> 西湖のカフェ、昔若い頃によく行ったところかな?
マスター?も結構ご高齢だし、そうかもです。
> 富士山もちょっとだけ雪降ってますけど、まだ冬の富士山にはなってないんですね。
どうも、融けちゃったようです…😅
こんにちは、後半の西湖から身延まで、ダウンヒルと怒涛の紅葉、「西に向かって」のタイトル通りの素晴らしいライド、おもしろ記事と美しい写真楽しませて頂きました。
120km1500m、毎週ハードなライドを続けられますね、パワーあります。
私も土日は荒サイでしたが計250km、負けないよう鍛えてま~す。
J1さん、コメントありがとうです。
> おもしろ記事と美しい写真楽しませて頂きました。
そう言っていただけると、とても幸せです(*^_^*)
> 120km1500m、毎週ハードなライドを続けられますね、パワーあります。
今回、最後の30kmは、天気さえ良ければ、最高の景色!になるはずと、期待し、過去2回惨敗。今度こそと、体のどこからか、パワー湧いてきます。
> 私も土日は荒サイでしたが計250km、負けないよう鍛えてま~す。
鍛えて、最高の絶景観に行きましょうp(^θ^)q